【記録】
漠然とブオナローティのミケランジェロだと思って観始め、ずっとこの絵ミケランジェロじゃなくない?でもお父さん石工って言ってるしな、、、ともやもやして、見終えて解説を読んで「だよね」と。スト…
カラヴァッジォの絵画は、現代の感覚で言えば古典だが、17世紀からすると前衛的と言ってもおかしくないから、前衛的な映画であるのは逆に面白いな、と。いや、これが前衛的な映画かは知らんが、私には前衛的に見…
>>続きを読む恐らく監督のパーソナルな一面が色濃く反映された映画なのでしょう。性的暗喩が多用され、同性愛や聖職者の性を思わせる表現でデカダンな作風。独白部分は宗教的、詩的なものが多く難しい反面、絶頂のナレーション…
>>続きを読む12ヶ月のシネマリレー。
ふといつもと違うことをしてみたくなって、小さな映画館、金曜仕事終わりに初めて訪れた。
20代最後の夜に観た作品。
.
簡素な部屋に横たわり、死を待っているカラヴァッジオが朽…
カラヴァッジオの絵画をもとに、彼の生涯をこんな感じじゃねーの?と妄想しただけのお話。英語なら英語で、中途半端にラテン語やらイタリア語入れてくんじゃねーよ。
バロック絵画のキアロスクーロを表現しよう…