【宇宙を理解したい】
わたしも!
✨
彼女が見ていた景色
意識のシェア
🎨
日曜美術館で
ヒルマの存在を知り
好奇心満タンで
展覧会に行った
「まず、地球の花を理解しようとし、
世界…
映画として、話を作るのはいいのだけど、シュタイナーとの葛藤など、事実とかなり違うのではないでしょうか?
少し薄幸感の色を出しすぎではないだろうか?ヒルマは確信的に自分の絵と世の中を見ていたように思う…
【男性優位の美術界で無名のままこの世を去った抽象画家ヒルマ•アフ•クリントの半生】
家柄も良く貧乏でもない画家ヒルマ
ともすると退屈になりがちな物語を、ラッセ・ハルストレムが我が娘を主役に立て、美…
ヒルマ。今年、美術手帖で見かけるまでまったく存じ上げず。おやっと参じた近代美術館の「ヒルマ展」はとても面白く、1920年の作品が、まるで昨日描かれたようなその現在性に目を見張りました。
映画は、なん…
抽象的絵画の先駆者でありながら、長らくその存在を知られていなかった、スウェーデンの女性画家ヒルマ・アフ・クリント(1862~1944)の生涯を描く。
【ヒルマ・アフ・クリント】
1862年、スウェ…
ヒルマ・アフ・クリント展の予習として鑑賞。フィクションなのですべてを鵜呑みにはできないけど、彼女の創作の原点とも言える大切な家族の死のことは「日曜美術館」でも触れていなかったし、ヒルマを理解する一助…
>>続きを読む