Netflixの幸せの列車で、難民の子供達を救う列車があったことをしってんけど、幸せの列車の作品は、難民家族側の映画やったけど
これはその救う側の映画やってんな、しかも実話!ほんで、アンソニー・ホプ…
残酷なシーンや爆破などはなくて割と淡々と描いている感じで前半は眠気に襲われてしまったし、感動シーンもあっさり目と思ったら最後に驚きの感動でした。
改めて最初からもう一度見直しました。控えめながら思…
これはかなり良作…!
子ども絡みのホロコースト映画は辛いものが多いですが、
こちらは(もちろん悲しみはあるけれど)
こうして命が繋がっていくんだなぁと明るい未来を感じることができました。
ニコラスさ…
【チェコのプラハからドイツを渡り英国にユダヤ難民を送り届けた英国人】921
《感想》
第2次世界大戦の直前1938年。
ドイツ軍ナチスが迫る中、663人の子供の命を
プラハから英国に避難させた一人…
目の前で苦しんでいる人を救うことは、簡単そうに見えて、ものすごく難しいこと。
でも、ニコラスは目を背けず不可能だと思われることにも責任を持って行動を起こしたその行動力に尊敬します。
ニコラスは救えな…
英雄になろうなんてこれっぽっちも思ってない普通の市民だった主人公が、気持ちだけで動いて子どもたちを助けたという話し⋯感動しました。
それにしても、大好きなアンソニー・ホプキンス、あらためて「名優だ…
終始、抑制したトーンで過剰な演出をしない。まさにイギリス映画でした。
1938年ナチス侵攻の緊迫感、1987年ブラックユーモアを交えた穏やかな日常を交互に写した対比のバランスがいいと思いました。
…
終始涙腺が。。。
大勢救っても救えなかった人たちの事を思い卑屈というか謙遜してるところがまたくるものがある
赤ちゃん抱えた子がリストから消えると伝えられた時はどうしようもない気持ちなった
ニッキーみ…
フォロワーさん絶賛で気になっていた作品✔
これは実話なの感動する。
1938年 ナチスが侵攻していた年にプラハで難民救済をしている親友のマーティンからの頼みで事務処理をすることになった株の仲買人で…
© WILLOW ROAD FILMS LIMITED, BRITISH BROADCASTING CORPORATION 2023