現在はアンソニー・ホプキンス、当時はヘレナ・ボナム・カーター。勝ちなキャスティング+事実を元にしたドラマチックなストーリー。でも事実には勝てないのかもしれん。こちらのコンディションの問題かもしれんけ…
>>続きを読む愛おしい史実を描いた隠れ良作。
燦然と輝く功績のはずだが、キリギリで救えなかった子供や、命を落とした仲間の哀愁がドンヨリ曇り空で覆っている。最後のサプライズで緩やかな光が差していく感じ。
この流れを…
ユダヤ人難民の子供たちを助けた英国人のニコラスウィントン氏。当時の様子と晩年とを描いた実話ベースの作品。
669人もの子供たちを救った事実がある一方で助けられなかった子供たちもいた…
最後の列車に…
ロンドンで株の仲買人として働き、充実した暮らしを送っていたごく普通の若者、ニコラス・ウィントンが、669人のユダヤ人の子供をナチスの脅威から救った実話の物語。
以前、『ニコラス・ウィントンと669…
実話ベースの素晴らしい作品😊
669人のユダヤ人の子供達を
イギリスに電車で逃した活動家!
それでも救えなかった命もあり
なんとも言えない気持ちになった。
ラストシーンは、ほんと感動😊🎬
多くの人…
朝映画。
朝から泣いた泣いた
アンソニーホプキンスは本当凄い俳優さんだな、終盤のプールサイドの嗚咽泣きシーン 素晴らしかった 699人も救ったのに、ずっと救えなかった子ども達への罪悪感に苛まれ…
669人のユダヤ人を救うことは誇ってもいい立派なことなんだろうけど、救えそうで救えなかった無念さは経験した本人にしか分からないんだろうな。
ホロコーストは繰り返してはならない過ちだということには1…
沁みる良作。
アンソニー・ホプキンスの貫禄。年輪から醸し出される哀愁。成し得なかった悔しさを、背中からも感じます。
第2次世界大戦直前の1938年、チェコ プラハ。ドイツによるズデーデン地方の併合…
始めたら終わらせる、という格言が心に残る。クロージングの難しさと大事さ。この時救われた子どもたちやその子孫が、現在まで一切の戦争や紛争に関わっていないことを祈る…
アンソニーホプキンスは気づいたら…
© WILLOW ROAD FILMS LIMITED, BRITISH BROADCASTING CORPORATION 2023