とてつもなく緊張してしまうサスペンス。学校は社会の縮図。だからこそ「ありふれた教室」。
いつのまにか泥棒だったやつが、肖像権だの言い出して、世間を味方につける。何も知らない外野があれこれ言い出して…
いやーおもしろかった。ずっとヒリヒリじりじり観てたけど、かしこいオスカーがルービックキューブをさくっと完成させてからの、王様みたいに警察に担がれて退場、のシーンで持ってかれた。
犯人特定の判断は確か…
とにかく、教師ってなんて大変なんだ...と開始数分で思った。これが「ありふれた」ことなのつらすぎるが。教員不足にもなるよ。そもそもあの人数の生徒相手に1人って無理じゃない?保育の現場もそうだろうけど…
>>続きを読む映画は世相を写す鏡。ドイツが抱える深刻な問題が実に簡潔かつ鮮烈に描かれている。
先の総選挙で躍進した極右政党。移民問題と経済問題はドイツの最重要課題である。第二次大戦の教訓から高い人権意識でEUに存…
第96回アカデミー賞で国際長編映画賞にノミネートされたドイツの社会派ドラマ映画です。主人公の仕事熱心で正義感の強い新任女性教師ノヴァクがある事件をきっかけに学校という社会の中で、保護者、同僚教師たち…
>>続きを読むドイツ版告白のような感じで色々と推理しながら楽しめる演出なのだが、ラストのオチが最高と聞き期待高めで観たせいか、オチに期待ほどの感動がなかった。そもそもあらゆる問題や疑問が回収されていなさすぎる。コ…
>>続きを読むこの先生にも周りの先生にも生徒たちにもイライラしてずっと不愉快で早送りして見終わった。私はこんなの無理だ。日本はどうなんだろう…もっと事なかれ主義で見て見ぬふりをしてうまく行っているのかな。大体盗難…
>>続きを読む© if… Productions/ZDF/arte MMXXII