当時、映画館で見ました。
踊りに愛された人。
ヴェンダース&ピナということで見に行ったけど、予想以上に分からなくてびっくりした。
でもそんな分からない中でもところどころ伝わってくる喜び、悲しみ、怒り…
先日ピナバウシュの春の祭典見てきたので
こちらも鑑賞
身体で表現するだけじゃなくて、身体の感覚をとても大事にしていたんだろうな、それで土や水などの感触、椅子などとの関係を舞台でやっていた
身体とい…
ピナ・バウシュのドキュメンタリーかと思ったら、彼女が亡くなった後の制作だった。
舞踏団のダンサーたちの回想と「春の祭典」を始めとするダンスで構成されている。ピナ・バウシュは要所要所で過去の映像として…
ピナ・バウシュは表現主義系の舞踏家で、1940年に生まれて2010年に亡くなった。ヴェンダースは交流のあったピナ・バウシュをフィルムに収めようともともと企画を温めていたらしい。3D映画ならばと思いた…
>>続きを読むこれは、素晴らしい。
あまり、ヴェンダースの作品は見てないんだけど、本作は、あの天才舞踏家、ピナ・バウシュのドキュメンタリということで、公開時から、これは見に行かなければと思っていたのだが、公開時…
アートすぎる、、、すごい、、、カッコ良い、、、という言葉が鑑賞中の頭にただただ浮かび上がっていた、、、、結構自分のアート癖にツボな画だったのかも、、、
身体で表現するダンスというアート。自分にとって…