写楽の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『写楽』に投稿された感想・評価

たま
3.2

U-NEXTで何故かダウンロードしていた…もしかしたら北斎と勘違いしてたとか…いや、まさか(笑)

物語中盤くらいから寝ていた

岩下志麻に魅了される
和装であのキャラ
似合いすぎて惚れる

片岡鶴…

>>続きを読む
一
-
時代性なものかはわからないけど構図・色使いがめちゃくちゃイケてる。カメラは「太陽を盗んだ男」の人で好きなのが納得。
hasse
3.5

18世紀半ば、宝暦・天明期。町人文化が栄える江戸にて、役者絵で一世風靡した写楽の1年に満たない活躍と苦悩を描く。

写楽を中心に、写楽を召し抱えた蔦屋重三郎、蔦屋に寄食した十返舎一九、同時代の画家・…

>>続きを読む
3.9

30年前沢山TVで宣伝されていた記憶があるが、今回初めて視聴。大河ドラマのおかげで時代背景が分かっているため観やすかった。本当の蔦重は多分こっちに近いだろう。亡くなったのは48歳だけど、今でいうとプ…

>>続きを読む

写楽の研究者・フランキー堺と、写楽のプロデューサー・蔦屋重三郎が重なり、わかりやすいフィクションになっているが、画像や台詞の月並み感が強く、ストーリー展開も内的な必然性が弱い(それぞれのシーンの支配…

>>続きを読む
写楽研究家のフランキー堺が企画・総指揮・脚本・出演。篠田正浩が監督した。フランキーの蔦屋重三郎、真田の写楽、佐野の歌麿が主要人物で、歌麿を悪役にしている。
丸の内ピカデリー2にて
BB
-
そうか、今やってる大河ドラマのべらぼうって蔦重や写楽の頃の話か(今知った)。

当時の江戸の街並み・文化を事細かに再現したというだけでも、価値のある作品でないだろうか。特に本物の歌舞伎役者が出演しており、迫力が違う。

版元の蔦屋重三郎の江戸時代における浮世絵ビジネスのやり方と…

>>続きを読む
3.2

若い時に見そびれた作品
歌舞伎の場面が多いし
アナログな感じで
江戸時代の雰囲気が生々しく見える
フランキー堺さんのイメージから
蔦重ってベテランの
おじさんなイメージだけど
48歳で亡くなってるか…

>>続きを読む
it
3.3
「べらぼう」見てないけど、蔦屋重三郎は関心あるんで視聴。TSUTAYAが製作入ってたんだな。

あなたにおすすめの記事