佐藤真レトロスペクティヴ@ル・シネマ渋谷宮下。『まひるのほし』と『花子』を観た。前者はいくつかの作業所で絵や陶芸、そして独自の手書きカードアート(?)などに没頭する知的障がい者の方たちの姿を記録した…
>>続きを読む野球中継のラジオがかかる部屋に、音楽をかける音声のコラージュのさせ方が実験的で面白かった。距離が近すぎなくて、淡々としてるのが良い。
・目と乳首を真っ黒に塗る
・しげちゃん、字の書き方
・ここで焼…
美とはなにか?
作家が繰り返し問い、観客にその刃の鋭さを思い出させる。観終わった後に、「自分の常識」を改めて問い直したくなる映画。
制作過程に潜む非常識さこそが、芸術に宿る刃であると感じさせる視点が…
仕事の一環で鑑賞。
正直に、とても正直に言ってしまうと、女性への興味のこだわりとストレートさに恐怖してしまったり……障がいのある方の性欲処理の話などふいに目に入ることもあるのですが、自分は健常者(…
2025/01/04鑑賞。
ありのままを撮った姿から見えてくる良さ。
アート活動を行っている事業所のドキュメンタリーだということで、自分の芸術的感性の貧弱さに直面しながらも受け取れるだけ受け取ろう…
(劇中でも言及されていた、じっくり向かい合う機会の少なさなどから)日常では気づき難い魅力を、カメラは易々と引き出してみせる。実際そう簡単なはずはないのだろうが、映画はそうした関係に至るまでの過程を経…
>>続きを読む知的障害を抱える人らと接する機会が多いので、彼らの独特な言語感覚で話す様子や、一つのことに異様に集中する姿を見て親近感が沸いた。で、ある程度その場の感じが想像できる上でまずおもったのは、相当前向きに…
>>続きを読む©️1998 「まひるのほし」製作委員会