VIFF にて。
めちゃくちゃ良かった。自分の子供時代を思い出した。
小さな頃はお金なんて稼ぐって言葉なんて知らない。ただ自分がワクワクする世界を追求してた。よく知ってる公園の畦道を左に進むと何が見…
なんかこう、はっきり心を動かされなかったのは既視感があったからかもしれない、どの作品とは言わないけれど、、、
何か媒体を通して相手の事解りたいってのはずっと変わらない、相手のことを解りたいって思って…
好きだなと思いました
全体的なトーンは暗くて、なんか怖かったりするシーンもあって嫌だなってなる所も多かったけど、なんだか後味はすっきりしていて、そっかぁ考えて考えて何を伝えようとしているのか、メッセ…
鑑賞時メモ
---
ティザーポスターから想像する、それこそ夢のような世界ではなく。
こどもだから気づかぬ嫌味、子どもだかこそ察する空気。見えないものが見えたら良いのに。
家族3人の中で1人どこか…
aftersunと並ぶ完全な人生ワースト。俺はこういうFAKEをブチ見抜いてくから安心して。まずもってこの映画の2時間は、主人公・少女フキの寡黙な眼差しが、嘘っぱちのカラカラ鳴るような伽藍堂の眼差し…
>>続きを読む小3か4くらいの時、フルーツバスケットをしていて、誰か男の子が「先生のこと好きな人」といって、誰も動かなかったから先生が泣いてしまった、という出来事を、この作品をみて思い出した。その後、レクリエーシ…
>>続きを読む彼女の行動には、その先どう起こるかなんて考えてはいない
好奇心のみ、オカルトだってそう
そういう起こった結果を知って、大人になる。
大人になるってそういうことだよね、なんでそういうことするの、だっ…
日本映画祭で海外バージョンを鑑賞した為、日本公開の編集版とは違うので評価はしてません。
そして海外よくあるあるのサウンドが片方のスピーカーからしか流れていなかったらしく、上映前にスクリーンチェックす…
©2025『RENOIR』製作委員会 / International Partners