茹だるような暑さ。光と影。出会いと別れ。
ひと夏の11歳の少女の「うた」。
「メロディ」が見事に着地する前に「転調」を繰り返す足早なモンタージュ。
ローキーな照明を多用したリッチな「陰」が、少女…
いい映画だった。最初は掴めなかったが、みていくうちに吸い込まれていった。出てくる登場人物がみんな不幸せそうで、家族なのにお互いがお互いのことをあまり思い合っておらず悲しいなと思うときもあったが、家族…
>>続きを読む色んなことが重なっていたのもありエンディングで気づいたら涙出ていました
寂しい辛い悲しいに直面した時、幼い頃よりもその感情を薄める力を働かせることができるようになったから、うっすらとした感情を消化す…
常に画面から出ている死臭が凄い。
襖を開けてしまったあのショット。一生、忘れない気がする。
フキが魔の手から逃れられた時、すなわちそれが死を克服した時から一気に生に溢れるのもすごい。
そしてあの…
11歳の少女フキは変わり者。孤独、妄想、死への好奇心。彼女は大人への反抗のジャブを繰り出しながら静かに迷走する。
散文的なスタイルながら早川監督の映像造形はその印象を超えて緻密である。
リアリズム…
80年代を生きてないからあんまりピンと来なかった描写がいくつか。
大人ってやだな〜って思うことばかり。
映像はずっと綺麗で、フキ役の女の子もすごく自然に演じててすごいなと感心。
マイペースで何も考え…
「こちらあみ子」「お引越し」を連想。フキちゃんのグイグイとした好奇心が危険区域に入った時の怖さときたら。リリー・フランキーの死相!思春期と80年代の懐かしさにゾワゾワしつつ、ちょっとした心理描写シー…
>>続きを読む子ども視点である夏のプランがノープランから始まって振り返れるタイミングまでを描く。
常に付きまとう死の匂い。生死、嘘と本当、時間の枠組みの境界線を絶えず反復横跳びしながら、大人を騙し、観客を騙し、演…
©2025『RENOIR』製作委員会 / International Partners