カット間に繋がりがない感じ、まるで見た事がない映画を見ているようでドキドキする、しひとつずつ凝視するしか私たちに方法がない、のにカット割りがとんでもなくて、言い表す言葉を持っていないけれどパンクだと…
>>続きを読む街の群衆の中で、赤ん坊抱きながら主人公が彷徨うショットはどう撮っているのだろう(許可を取らないゲリラ撮影なのだろうか?あれをセッティングしたとしたら凄い)。
主人公の男は、どういう理由でああいう状況…
再見。「似ている」ことの連鎖の中で、世界が横滑りしていく。ただ痛みだけが・・・。「アナタノ 痛ミヲ 分カチ合ウコトガ 出来タラ イイノニ」。痩せた身体をハーフコートに包み、ティナをたずねてフォンタイ…
>>続きを読む街を行き交う人々に物乞いをする夫。スラム街で暮らす人々の厳しい生活、圧倒的なリアリズムを突き付けられた。
夫が赤ん坊を抱いて速足で家を出る長回しと「あなたの痛みを分かち合うことが出来ればいいのに。…
最初観たときは映像の美的な構築力に圧倒されたが、今回2回目を映画館で観てようやく話を追えるぐらいにはなってきた。
街を歩く父親を映した長回しのトラベリングでは、赤ん坊を黒いゴミ袋に入れるが、殺すこと…
スラム街のオリヴェイラとブレッソンみたいな感じを受けた。
スラム街の前で人が往来するショットだけで歴史の重圧を感じさせる。
「血」とはスタイルが違っていて後の「ヴァンダの部屋」に繋がるものがある。
…
リスボン郊外ののスラム街
ティナは赤ん坊を産み、夫らしき若い男と帰るが
彼女は赤ん坊なんて興味が無いかのよう。
ガスボンベを空けて自殺をしようとする?
夫らしき男名前なんだっけ は、赤ん坊を連れ…
カメラが長回しされること自体の魅力に頼らず、大胆な演出が長回しに意味を与えている。『溶岩の家』での似たシチュエーションでの長回しは、主人公が異国の地を闊歩する躍動感を強調するに留まっていたように思う…
>>続きを読む