ヒトラーが支配している時代に、彼のことを真っ向から風刺する映画をつくるなんてチャップリンはすごい。
ヒンケル総統と、ユダヤ人の床屋を一人二役
彼の初トーキーにふさわしい作品
話し方などもヒトラー…
ヒトラーをもじったヒンケル(チャールズ・チャップリン)を徹底的に皮肉り、迫害を受けるユダヤ人の床屋(チャールズ・チャップリン)と交錯する話。
ヒンケルが、地球儀をもてあそぶ所は、美しくも皮肉た…
「独裁者」を見た後、ヒトラーの演説を見たら、チャップリンの話し方とそっくりだった。しかし、話している内容は真逆で、人間愛と平和への訴えになっている。
チャップリンの演技力の高さに改めて、驚かされた。…
最後の演説は、直接的なメッセージとして心に響いてきますね。フィクションだったものが、一気に変化する瞬間です。
1940年の作品ですから、ヴァンゼー会議(1942)前、本格的な悪行はまだ序の口の時期…
このレビューはネタバレを含みます
子供の頃見てたけど何もわかっていなかった
正直モダンタイムスや街の灯といった初期に比べるとコメディとしてのポイントは低い
トーキー映画でのコメディ表現を手探り中なのかも
メッセージ性はやばすぎる…
面白かった。
人類は貪欲を克服した。長い演説でも飽きないチャップリンの技術力。ヒトラーは民衆を下に見ているのに対してチャップリンは民衆を対等にみている。まだ争いはあるけれど全人類1度この映画を見るべ…
第二次世界大戦後、実際にどれだけ独裁者が戦争が不要なことかを映画を通して断言してしている。
何故いまも戦争があるんだろう。
いまならチャップリンは何を訴えてくれただろう。
おどけて笑えるから、最後の…
ユダヤ人の床屋と独裁者ヒンケルの両者の視点から、ナチスによるユダヤ人の迫害を描く。
冒頭の塹壕戦から、チャップリンが不発弾に追われ、敵陣にうっかり迷い込み、上下逆さまに飛行するなど矢継ぎ早に王道の…