何回も観ました。
お兄さんにチョビ髭が似てるよと言われて、
そっくりな役の一人二役をする映画を作ることになった。年も4日違い位の近さ。
アドリブでドイツ語っぽい言葉(即興で作り上げた)で、
そ…
狂気と笑いが交錯する、チャールズ・チャップリン渾身の挑戦作。
独裁者ヒンケルと寡黙な床屋という正反対の一人二役を演じ、世界を覆う暴力と偏見をユーモアで撃ち抜いた、痛烈な風刺劇。
冒頭の戦争シーンか…
コメディの形式で権力者を徹底的に茶化しながら、その奥に明確な政治的意識が通っている作品だと感じました。とりわけ終盤の長台詞は、役柄を超えてチャップリン本人が観客に語りかけているかのようで、第四の壁を…
>>続きを読む再鑑賞。チャップリンの伝えたかった事がラストにぎゅぎゅっと詰められていて圧巻。
トーキーでは表現出来なかったから声を上げる素晴らしい選択。
とにかく悲壮な環境でもクスッと可笑しいのはさすが。テンポ…
学校の授業で見たおもしろくて結構笑った✌🏻第二次世界大戦の真っ最中に制作された映画だと先生から聞いてびっくりした🤦🏻♀️だいぶコメディな感じになってるけど最後の演説は聞き入った授業でチャップリンの…
>>続きを読む歴史の教科書に載るような作品だけど今観ても普通にめちゃ面白い。
最後の15分だけでも観る価値あり
ストームトルーパーって突撃隊って意味なんだね
ベジタリアン
ブラームスのハンガリー組曲と髭剃り
禿…
最後のスピーチのための2時間だったな よかった
コメディも普通に笑ったし面白かった。地位と権力のある人を誇張して風刺するとこんな面白いだ
いまだとトーキー映画は当たり前だが、この映画はトーキーでやる…
思わず見入ってしまった
現代でも通ずる普遍的なユーモア、緊張と緩和の絶妙なバランス
最後の演説は、作中を通して嫌というほど伝わった彼の間抜けさが故、コントラストが激しく、ストレートに心に響く
80年…
たった一本の映画しか上映してはいけないという条件で映画館を経営しなければならなくなったとする。そのときに選ぶべき一本はどの映画か。
映画を観るときにはいつもそういう視点を持つようにしている。バッハ…