夜のダイヤモンドの作品情報・感想・評価

夜のダイヤモンド1964年製作の映画)

DEMANTY NOCI

製作国:

4.1

『夜のダイヤモンド』に投稿された感想・評価

二人の少年が、列車で強制収容所に向かう。途中で脱出。夜の森の逃避行。だが、村に逃げ込んでも、ナチに逆らえない村長は銃を構える。残酷な世界。逃げなくても、逃げても、結果は同じ残酷な世界。

間違いなくチェコ・ヌーヴェルヴァーグ史に残る傑作。
本作における徹底した説明の排除が、より映像で語る物語性を強調している。
躍動感あふれるショットの数々も、作中にて描かれる過酷な現実と理不尽な迫害に…

>>続きを読む

ジジイたちのくちゃくちゃ食べる咀嚼音が秀逸。
シュールレアリスムえいが。
なかなかおもしろい。

フラッシュフォワード法、
何度も同じカットを挿入する反復、
荒けずりな歩くカット、
なんかパンクで好…

>>続きを読む
杏奈
4.0
ちゃんとすごい。
この映画のジジイどもは観たら絶対忘れないはず
benno
4.6

チェコ・ヌーヴェル・ヴァーグの傑作…噂にたがわぬ、容赦のない凄まじい作品でした…。

ヤン・ニェメツ監督の長編第1作…。

ホロコースト映画…但し、収容所の場面は一切なく、反戦、反ナチと言うよりは人…

>>続きを読む
Nao
4.5
収容所から逃げたユダヤ青年二人が森を彷徨う。ホロコーストをアヴァンギャルドな映像で描いたチェコヌーヴェルバーグの傑作。蟻の描写が印象的。ほぼセリフがないので字幕なしでも見れる。
mh
-

チョコスロバキア製のハイ・コンセプトな脱走もの/ホロコーストもの。
説明とセリフを極力廃してるけど、過去にあったことと未来に起こり得ることをカットバックで織り交ぜながら進んでいく。ので話はわかりやす…

>>続きを読む

アウシュビッツ体験をもとに書かれた原作の映画化。シュール・リアリズム的手法を取り入れた反戦映画。「マルケータ・ラザロヴァー」(1967)、「ひなぎく」(1966)と共にチェコ・ヌーヴェル・ヴァーグの…

>>続きを読む
4.0
Jan Němec(1936-2016)
based on the novel
《Diamonds of the Night》(1958)
by Arnošt Lustig(1926-2011)
ダイナミズム
蟻が某犬っぽいね
ヌーベルバーグとホロコーストが1枚になるとは思えなかったけど予想以上に悪くなかった
最近出た同じ白黒作品の某鳥もこんな感じだったよね

あなたにおすすめの記事