サルバドール・ダリが協力した、ヒッチコックのアメリカ初期時代作品。
この不穏な空気感を生み出してる音の正体、テルミンだったのか!
当時映画音楽でテルミン使用されたのは初。
不穏感をここまで表現…
このレビューはネタバレを含みます
精神分析、今でいうカウンセリングってこの時代からあったんだ
序盤から実は他人がなりすましているだけで本人は行方不明ですって、え!?ってなるのに、そこから誰が殺した自分が殺したうんぬんかんぬん…話がど…
この映画はイングリット・バーグマンとグレゴリー・ペックだから成り立つことを忘れてはならない。グレゴリーだから堅物分析医が恋に落ちる。
知的で美しいバーグマン、後半の弁護の時の帽子を被っている場面び…
このレビューはネタバレを含みます
むかしダリの造形目当てでみて…だめだこりゃと肩透かしくらって。もっかい観てみようかなと
序盤で 犯人の見当がついてしまったり。精神分析が直線的で 謎をとく万能薬みたい。推理の発想は陰謀論に近いくら…
2025年2月7日
映画 #白い恐怖 (1945年)鑑賞
白地に縞模様を見ると発作を起こす奇癖の男が殺人犯に疑われ、女医は彼の無罪を信じ発作の原因を追究するが
主人公が見る幻想シーンのビジュアル…
流石に古い映画だけあって精神医療についての認識などは浅く、今聞くとあれ?と思うような所があったり。
でもヒッチコック特有の映像のこだわり、独特のアングルの面白さが、古い映画のトーンこそマッチしている…