火垂るの墓の作品情報・感想・評価・動画配信

火垂るの墓1988年製作の映画)

Grave of the Fireflies

上映日:1988年04月16日

製作国:

上映時間:88分

ジャンル:

配給:

3.7

あらすじ

みんなの反応

  • 戦争の悲惨さや兄妹愛を描く感動作
  • 生きることの大変さや環境の恵まれ方を考えさせる
  • 兄が妹のために生きる姿に心を打たれる
  • 観るのはつらいが、日本人なら一度は観るべき作品
  • 再観は辛くて心の準備が必要
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『火垂るの墓』に投稿された感想・評価

最初に清太のセリフ
昭和20年9月21日、僕は死んだ

死んだところから始まる映画って子どもの頃の私からみたら衝撃的やったなぁ
り
-
彼らのような子どもたちが今もどこかに、と思ってしまうと、呼吸が浅くなって最後まで見るのがやっとだった。

51/25
MEGU
4.0

ネトフリに来たので改めて鑑賞
大人が始めた戦争に巻き込まれる子供達が本当に可哀想。節子が弱ってく姿は見てられないし、最後の回想場面が悲しすぎる..

あのまま叔母さんの家にいたらよかったのにと思って…

>>続きを読む
3.0

何回目かの鑑賞
学生の頃に初めて見たときは、ただただ可哀想にと思って泣いた。

でも年をとってから見ると、また感想が変わりますね。
おばさんはそこまで理不尽ではなかったように思えるし、世話になってる…

>>続きを読む
4.1
NHKの特集見て久しぶりに視聴 また悲しい
高畑勲展行ってみかえした
4.6
悲しすぎ
しん
3.8
小学生の頃からこの映画が大好き。珍しくサブスクにあったので久しぶりに鑑賞。毎回自分と妹に重ねてしまう。とても苦しくなるが毎年観たくなる作品。
このレビューはネタバレを含みます

色々口コミを見てしまったので、純粋な自分の意見ではないですが…。

元々裕福な家庭で育ったザ・温室育ちな清太が父母を共に失い、残された節子を守るためだけに2人っきりで生きる時間を選んだ、という子供な…

>>続きを読む
コ
-

戦後80年。アメリカに住み始めて、今観ないと、と思った。
日本にとっては「過去」の歴史かもしれないけど、世界には「今」も戦争がつきない。
子どもが子どもなりに、生きようとしている姿、胸が痛い。それが…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事