いい映画だった。めちゃめちゃ美人なのにえげつない前科持ってる若者たちのあっけらかんとした談笑のあと、監獄にパーヴェル・ナザーロフが姿を現した途端に画面に緊張が張りつめる。「また映画をやりたい」という…
>>続きを読む失せろポリ公と言ったら蹴られた
だから俺は良い加減にしろと怒鳴ったんだ
というのを小学校低学年ぐらいの子供がインタビューで回答する三十年前のロシア。生きるためには手段は問わず、殺しまでもで罪悪感な…
動くな、死ね、甦れ!を観てから観るとちょっと嬉しいシーンがある。
盗みもする、金をくれるなら殺しもする、って言ってた子供が自殺は?って聞かれて「教会では自殺は最も重い罪だよ」みたいなことを言っていた…
『ぼくら、20世紀の子どもたち』『ひとりで生きる』の順で観た。
最初と最後が円環になっている。倉庫のような入口の鉄の扉が開くショットに続き、産院のベッドと思われるところに3人くらいずつ均等に累々と並…
強烈だった。
かなり演出してるだろうし編集もしっかりしてるけど、作られたものじゃないという強度がストリートチルドレンたち被写体によって強く感じる。タイトルに「ぼくら」と入る意味が被写体の主張の強さで…
5歳で盗みや煙草、シンナーを体験したことを自慢げに話す子供たち、ドキュメンタリーであることにゾッとする。それに対して教会で歌う子供たちは質の良い服を着て肌艶がよく、話す時もよく考えてゆっくり話してい…
>>続きを読む