異人たちとの夏の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『異人たちとの夏』に投稿された感想・評価

大林が大嫌いである。
これは非常にアレルギーに近い「嫌い」である。学生の頃、先輩の製作の冒頭の字幕で「A MOVIE」とか入れさせられたからではない(黒ラシャに白字で書いたのよ。今の人には想像できん…

>>続きを読む
3.0
〖1980年代映画:小説実写映画化:松竹〗
1988年製作で、山田太一の同名小説を実写映画化らしい⁉️
かなり刹那くなる作品でした。

2022年806本目

今年お亡くなりに…大林宣彦3連発 その②

バブル期につくられた作品です。
が、泡臭もなくガッツリ家族テーマ、めっちゃ泣かせます。

学生の時、友人に「絶対いいから」と薦められましたが、
山田太一原…

>>続きを読む

「転校生」「時をかける少女」等、尾道三部作シリーズで語られる事が多い、故大林宣彦監督の隠れた名作。原作は山田太一。

若いプロデューサーに妻を寝取られたドラマの脚本家が、ある夏の夕方に故郷の浅草を訪…

>>続きを読む
両親との楽しい時間のパートが良すぎ。泣いた。😭個人的には、最後のホラー部分がいらない。😑

アイスを混ぜたくなる映画ランキング第1位

シナリオライターである原田は、ある日交通事故死したはずの両親と出会う。早くに死に別れた両親が懐かしく、少年だった頃のようにふたりの元へ通い出す。時を同じく…

>>続きを読む
あ〜あ、ずるいなこういうの。
泣くて。

昭和末年の公開当時は、溝口健二「雨月物語」で京マチ子の悪霊と田中絹代の善霊を、現代版に置き換えた印象だが前後は逆で、癒される怪談転じてゾンビ🧟‍♀️ホラー映画との認識だった。だが、両親が亡くなった今…

>>続きを読む
ロミ
-

本作の論議の的にされるのは、物語のラストでの名取裕子の“豹変ぶり”だ。

主人公が得ることのできた[温かな情愛]との対比として[報われない孤独]の象徴であるヒロインの正体が明らかになるラストの展開は…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事