観て、「むむむ、分からない。ただ人が突っ立って喋っているだけじゃないか、ただそのときの背景が面白いというか目を引くなあ。窓枠の影や建築の部分の角度」と思ってしまいましたが、直後に識者の解説を聞いて唸…
>>続きを読むオクラホマ劇団の面接官以外ほぼ全部ドイツ語だった。国歌が演奏される時、決して途中で動いたり口をきいたりしなかったのいいな。あと邸宅のドアや床の軋みも。最後のほうの映像は緑がかって見えた。
「火夫」も…
塾の先生が大好きだったカフカ。審判めっちゃお勧めされた
デブ突き飛ばすシーンとピアノ弾かせるシーンとラストシーンが印象に残ってる
特にラストは、果てしない社会構造のなかで、次なる格差へ運ばせるという…
本作は例外的に商業映画の輪郭を留めているように思えるが、この現象は労働/人種コンプレックスというカフカ的主題に(ナチス占領下のフランスで育った)ストローブ=ユイレが強く共鳴しているゆえと知った。
…
ブレッソンは、映さないけど繋がってる。
ストローブ=ユイレは、映さないし繋がらない。
人物同士が巡り合っても、カット同士が交わらず、空間的なつながりが常に希薄。
たとえ人物同士の物理的接触によって空…
狭いスペースに広めの画、ピンポイントで強い照明、やっぱりペドロ・コスタの元ネタでしょうか?
普通の劇映画を撮ってくれることに安心しつつ、カット数が増えると、それだけ画的なカッコ良さが分かりやすく際…