フォードとキャプラが同時期に撮った作品を比較してみると(それぞれ軍隊賛美と敵対国の非難という異なる面に重きを置いている)、キャプラは死体など露骨な被写体を起用している一方、フォードはナレーションでも…
>>続きを読む爆発に次ぐ爆発。黒煙があまりにも黒くて恐怖。「皆さん、これは本当に起こったことなのです」というナレーション。本物の戦争でしか出ることのない黒。
遠くの空で日本軍の機体が爆発しているが、あまりにも遠い…
歴史的に見ると太平洋戦争のターニングポイントであったミッドウェイ海戦の模様を、戦地で直に記録したプロパガンダ。
長い18分だった。基地への到着から、開戦、収束までを、断片的ながら実録として捉えた映像…
アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞が新設された1942年、初めてその賞を受賞した記念すべき作品。鳥の紹介、家族の紹介が続いた後に戦っている様子を映した作品。ドキュメンタリーというより記録映像に近い。…
>>続きを読むキャプラの作品に比べるとプロパガンダとしては物足りないが、そこはジョンフォード。砂丘をうろつく海鳥に自由のナレーションを入れたり、兵士たちの内地での生活、父母の職業を紹介したりして、兵士と民間人の…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
アメリカが第二次世界大戦に参戦後、プロパガンダ活動の一環として軍に集められた著名なハリウッド映画監督たち。
その中の一人、ジョン・フォードによって撮影されたミッドウェー海戦の実際の映像。
ミッドウ…