砂の器の作品情報・感想・評価・動画配信

砂の器1974年製作の映画)

上映日:1974年10月19日

製作国:

上映時間:143分

ジャンル:

配給:

あらすじ

みんなの反応

  • ハンセン病の歴史を学べる
  • 視聴者の想像力を刺激する演出が素晴らしい
  • 人情、正義、愛と優しさに満ち溢れた感じが心に残る
  • 父子の情愛が心に沁みる
  • 美しい風景と音楽の中で、切なく、哀しい物語が展開する
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『砂の器』に投稿された感想・評価

このレビューはネタバレを含みます

先日、瀬戸内国際芸術祭で
大島を訪問した。そこでハンセン病の
差別の歴史を聞き、幼い頃一度観た
この作品を思い出して再度観ることに。

50年も前の映画なので
ストーリーの強引さ絵の作りは
荒々しさ…

>>続きを読む
5.0

松本清張原作。クソおもろいこれぞミステリー。蒲田で身元不明の死体がみつかるところから始まり、唯一の手がかりは東北訛りのカメダだけ。展開がひとつひとつ丁寧に進んでくからめちゃ見やすい。終盤でコンサート…

>>続きを読む
4.0
とんでもない傑作で、想像をはるかに超える衝撃と感動。サスペンスとして結末が見えてきた矢先に、全く違う親子の物語が始まる。音楽の素晴らしさが放浪の旅をエモーショナルに彩っている。
この映画を否定することなんて私にはできない。
Ame
-

二人組の刑事がのどかにご飯を食べたり瓜を叩き割ってかぶりついたり、緑を背景に列車で移動したりしている。ゆったりした時間が流れていて、後半の対比にもなる。昔は自動化されてないが故に人と関わる必要があっ…

>>続きを読む
急所
-
昭和の記録
発明と挑戦
ゆ
4.3

どうすればみんなが幸せになれたのか?という問に対する答えがない映画。
個々人が作り上げる社会の風潮が、回り回って一組の親子の歪んだ「宿命」を作り出し、それが複数の人間にも影響を与える。
ラストに掛け…

>>続きを読む
ミステリーの面白さとハンセン病の悲惨さの訴えを両立させた映画。

地味に自分の地元が出てきて嬉しかった

あなたにおすすめの記事