誰もが権力者の意向や大勢に流されるなか、たったひとり信念を貫く主人公の姿に気が引き締まる。
しかし、そんな彼が追い詰められる様は、現実のあらゆる集団の中で起きていることに通じていて、どうしようもない…
トマス・モアの伝記でもある戯曲の映画化。大法官時代は尺の中でかなり短い。もともとヘンリー8世が、1000日王妃・アンとの婚姻を認めさせるためのあからさまな採り立てだったのか。他人を式に来てくれたモア…
>>続きを読む本日の映画『わが命つきるとも』
U-NEXT
トマス・モアがヘンリー八世の離婚、アン・ブーリンとの再婚を許さない。
↓
モアは意思は曲げず貫き通す。
反逆罪で処刑される。
ポール・スコフィールドの…
1967年の第39回アカデミー賞で作品賞をはじめ主演男優賞など6部門を獲得した作品です。
作品の背景としては1500年代のイギリスでヘンリー8世が統治していた時代。
国王が愛人であるアン・ブーリン(…
第39回アカデミー賞作品賞
中世イギリス
権力に屈せず、信仰を貫くトーマス・モアの生き様を描く。
この辺の世界史には疎いので正直退屈でした。
しかし、ヘンリー8世があのエリザベス1世の父と知って…
1967年のアカデミー作品賞受賞作
トマス・モアを主人公にした史劇だけど会話劇がメインでこの時代のイギリス史もあまり分かってなかったから正直ハマらなかった
アメリカンニューシネマが興る前のハリウ…
フレッド・ジンネマン監督
アカデミー作品賞受賞
「ユートピア」で有名なトマス・モアが主人公
有能な法律家であった彼が国王の頼みに対して信仰と良心の狭間で苦しんでいく…
16世紀の雰囲気が忠実に再…
撮影方法かカメラの影響なのか,テレビ映画のように感じました。衣装やセット・ロケ地がチープというわけではなく,画質や撮り方が安っぽく感じたのですが私だけの感覚なのでしょうか。
あらすじからして面白そう…
BS録画を視聴。
今だに放送される古い映画は
よっぽど面白いのだろう!論で見た。
ユートピア読んだことあったし。
トマス・モアって
ブーリン家の姉妹の時代の人だったんだ!?
こんな死に方してるとか…