誰もが権力者の意向や大勢に流されるなか、たったひとり信念を貫く主人公の姿に気が引き締まる。
しかし、そんな彼が追い詰められる様は、現実のあらゆる集団の中で起きていることに通じていて、どうしようもない…
トマス・モアの伝記でもある戯曲の映画化。大法官時代は尺の中でかなり短い。もともとヘンリー8世が、1000日王妃・アンとの婚姻を認めさせるためのあからさまな採り立てだったのか。他人を式に来てくれたモア…
>>続きを読む本日の映画『わが命つきるとも』
U-NEXT
トマス・モアがヘンリー八世の離婚、アン・ブーリンとの再婚を許さない。
↓
モアは意思は曲げず貫き通す。
反逆罪で処刑される。
ポール・スコフィールドの…
1967年の第39回アカデミー賞で作品賞をはじめ主演男優賞など6部門を獲得した作品です。
作品の背景としては1500年代のイギリスでヘンリー8世が統治していた時代。
国王が愛人であるアン・ブーリン(…
第39回アカデミー賞作品賞
中世イギリス
権力に屈せず、信仰を貫くトーマス・モアの生き様を描く。
この辺の世界史には疎いので正直退屈でした。
しかし、ヘンリー8世があのエリザベス1世の父と知って…
愛人アン・ブーリンと結婚したいが為に国教であるローマ・カトリックへの忠誠を放棄し、自ら英国教会の主となりやりたい放題のヘンリー8世の暴走を誰も止められないイングランド。
ローマ・カトリックへのあつい…
高校1年生の世界史の授業で先生にこの映画を教えてもらって、ずっと覚えていた。やっと見ることができた。
近年のヘンリー8世ものにありがちな拷問とベッドシーンしか見どころがないソープオペラ風映画とは…
1967年のアカデミー作品賞受賞作
トマス・モアを主人公にした史劇だけど会話劇がメインでこの時代のイギリス史もあまり分かってなかったから正直ハマらなかった
アメリカンニューシネマが興る前のハリウ…
良い役者揃い…なんだけど舞台演技なので感情の起伏が激しいやら身振り手振りが大袈裟やら、舞台上での魅せ方として興味あるけれど、画面だと違和感あって変なところで笑ってしまったり。
仄暗い夜明けの川面に…