ローラーとバイオリンに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『ローラーとバイオリン』に投稿された感想・評価

HRM
3.8

タルコフスキーの卒業制作作品。
愛おしくて、微笑ましく、切ない。
ヴァイオリンを弾く少年と、ロードローラーの運転手。共通点のない全く異なる世界で生きている二人の友情が芽生えていく。異なる人間にも必ず…

>>続きを読む
11723
4.0

このレビューはネタバレを含みます

初タルコフスキー、素晴らしかった。「水」と「鏡」のモチーフが既に顔を見せていて、映像としてだいぶ様になっている。
サーシャとセルゲイ、素敵な距離感。たった45分間で、2人の関係性の伸長、子どもの成長…

>>続きを読む

卒業制作とはいえとにかく凝ってる。ズームじゃなくて執拗にドリーを使ってたり、建物の中から引きで撮ってみたり、俯瞰だったりローポジ寄りで撮ってみたりとワンカットも無駄にしないぞという意気込みを感じる。…

>>続きを読む
Nao
3.5
音楽家少年と労働家セルゲイとの交流を描く。大学の卒業制作で作られて既に才気溢れる。『赤い風船』に影響を受けたとされ、先人のソ連映画のリスペクトも感じる。

本作は、タルコフスキーの第1作とされているが、57年に「殺し屋」というヘミングウェイ原作の19分の作品がある。全ロシア国立映画大学時代の作品。でも、公式に発表した作品ではないので、「ローラーとバイオ…

>>続きを読む
konaka
3.5
この映画の45分の中で、主人公の少年は確実に成長していて、観るたびにそれを間近で感じられて嬉しい。一方で、大人になるということは子ども時代を失っていくということでもあって、その喪失感も毎回感じる。
煙
4.0
序盤、少年が階段を降りていくのをいろんな角度から映す。少女とりんご。多くの端正なショット。鏡。自転車の呼び鈴を放る手が映っていたのだが、あれはカットすべきショットなのではないか。
ylc
3.5

このレビューはネタバレを含みます

・後の象徴的SFの嗜好を垣間見せながらも、緊張と緩和、ストーリー性があり面白い。
りんご、赤、女の子、水面、鏡、鳩みたいな印象の羅列が面白い。水を越えたり、水面が揺らいだり…鏡の像にフォーカスした先のエンディングも綺麗。
おじさんと少年
音楽教室へ行く少年が帰ってくるまでのドラマ
いじめられ、気の合うローラーに乗ったおじさん

あなたにおすすめの記事