ローラーとバイオリンに投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)

『ローラーとバイオリン』に投稿された感想・評価

Juzo
4.5
卒業制作でこの完成度は凄い。
たった46分の短編。
でもそこにはすでに、タルコフスキーが生涯をかけて描こうとした「孤独」「詩情」「交わらない世界」のテーマが、小さな光の粒のように散りばめられている。
4.5

バイオリンを習っている少年を「芸術」として、
ローラーを動かしているセルゲイを「生活」として、
それぞれの関係を描いている
と言うふうにすれば、なんだかまとまりそうに思えるけれど、そういった型にはま…

>>続きを読む

このレビューはネタバレを含みます

水、鏡、木、林檎、牛乳のモチーフが随所にあらわれる
雨の中人々が無表情で建物を壊す様子を見ている描写は「ノスタルジア」の広場でのシーンを彷彿とさせられた(描いているものは全然違うが)
色彩や切り取る…

>>続きを読む
5.0

初めてタルコスフキー映画を観た時はこの映画でした。如何にも初期のタルコスフキーさんな感じがした。メロドラマな感じがしていて好きだった。のちにガラリと雰囲気を変わってしまい、このような映画を見れなくな…

>>続きを読む
卒業制作でこのクオリティを作れるタルコフスキーに脱帽。
のちに彼が生み出す傑作たちに通ずるものが本作から垣間見える。
まさに原点だ。
人間
4.5

バイオリン弾きの少年とローラー乗りの青年の友情を描いた作品。
大学の卒業制作でこのクオリティを叩き出すのかーすごいなー。普通に今まで観たタルコフスキー作品で一番好きかもしれない。結局私はわかりやすい…

>>続きを読む
ヒメ
4.5

監督 アンドレイ・タルコフスキー

『赤い風船』が翻案と、知って。
46分のショートストーリ。
ジャン・コクトーは
「妖精の出てこない妖精のはなし🧚」と、
赤い風船を評したそうだけれどこの映画も
可…

>>続きを読む
書くの忘れてた… でもかなり良かった。水面の撮り方が美しかったのが印象に残ってる。俺は少年と大人の友情に弱い。
た
4.5
1960年の旧ソ連でこの出来映え

当時28歳のタルコフスキー監督、まさに天才登場
4.1

小津監督カラー作品のような鮮やかで鄙びた赤と新橋色、赤を引き立たせるためのショウウィンドウからの万華鏡ショットはにわかにタルコフスキーとは思えないが若く美しい。とにかくこれが卒制とは…

否が応でも…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事