革命前夜に投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『革命前夜』に投稿された感想・評価

撮影が素晴らしいな。

この時点で既にベルトルッチの映像美、詩的表現は確立されている。
3.3
前夜祭。

青年ファブリツィオは若い叔母に恋をする。

ベルトルッチの自伝的作品。流石に歴史背景知らないとキツかった上、会話劇も興味が湧かなかった。映画好きの友人のシーンは笑った。
SaNita
3.8

この映画の精神は伝わったし、ヌーヴェルヴァーグ的部分は側としてのそれ以上の価値を見出すことはできなかったがそれよりも、高尚で官能的な女性やブルジョワの捉え方に才覚を感じた。ですが、それ以前に私の映画…

>>続きを読む
kazoo
3.6

映画は、ブルジョワ階級に属する青年が共産主義に傾倒しながらも、自身の思想と現実の間で葛藤する姿を描いた作品。青年は婚約者との関係に悩み、友人の死や複雑な人間関係を通じて、自らのイデオロギーに疑問を抱…

>>続きを読む
薪
3.1
ジャンプカットもあるし説教臭いし正直ゴダールっぽくて面白いとは思えない。
しかしこの後ストラーロと組んで傑作を連発するのだからわからない

ベルトリッチの監督第2作にして22歳の時の作品。登場人物の名前は、スタンダールの『パルムの僧院』からで、時代背景は現代に移した。友人の死を契機に、自分が抱いていた革命思想に破局を覚え、共産主義に別れ…

>>続きを読む

ベルトルッチの最初期作品。
パルムの僧院の翻案だとか、監督の故郷たるパルマを舞台にしていて自伝的要素も強いとか、そう言う見方も当然あるだろうけど、処女作の「殺し」で圧倒的に足りてなかった脚本部分のブ…

>>続きを読む
瀧
4.0
叔母がエロい

「僕は革命の時代ではなく、革命前夜を生きていたのだ」
「僕のような人間は革命前夜しか生きられない」

若者がデモ活動しまくる作品かと思ってたら、青春(?)モラトリアム映画だった。実家太い奴ほど共産主義に傾倒する謎現象がここでも起こっている。
ヌーヴェルヴァーグ感満載で度々何を言っているのか、何をした…

>>続きを読む
4.0

本作はベルトルッチの2作目として、1963年から64年にかけて製作された。ベルトルッチは1941年生まれで、本作の主人公ファブリツィオは22歳となっている。つまり、自分である。

映画は年上の女、自…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事