歴史にあんまり詳しくないので話がよく理解できず...。部分的に好きな演出とか画は多かったけど、根底の思想みたいなのが伝わらなかったのでテーマが理解できなかった。ラストの、頑張って現像した映画が真っ…
>>続きを読む年月をまたぐ舞踏会のシークエンス
出発した列車と並走する女性
黒い傘の群衆
川を渡る巨大なレーニン像
霧の中のオーケストラと発砲音
何も映っていなかった幻のフィルム
「これは“見えないこと”の見る…
ギリシャ最古のフィルムを探す旅。ロマンチシズム溢れる作品かと思いきや、世紀の初めに撮影されたフィルムに何も写っていないことが象徴するところは、歴史から学ぶことなく大きな過ちを繰り返してきた20世紀の…
>>続きを読む長回しすれば良いってもんじゃないだろうけど、映像の説得力が段違い。
アンゲロプロスの映像への信頼は、並々ならないものなのであろう。
彼の瞳が欲しいぐらいである。
こういった芸術映像としての到達点を…
幻のフィルムを追うロードムービー
様々な場所を探し回り戦禍のサラエボへ
荒れ果てた街並みに戦争の激しさを感じます!
映画博物館の館長との出会い
フィルム現像の成功しますが…
「霧が来た!」歓喜・…
「映像の叙情詩」とはこういう映画の事をいうのではあるまいか。
思わず正座して観てしまった。
失われたフィルムを求めてバルカン半島を巡る壮大な自己探求の旅。
3時間、普通の映画ではお目にかかれないよう…
間違えて借りてしまった...
移民三部作らしく、これが三作目にあたるそうです。
ユーゴスラビア、内戦、といえばクストリッツァのアンダーグラウンド!と思ったら同じ年に上映されたそうです。が、だいぶ作…