ブタがいた教室のネタバレレビュー・内容・結末 - 3ページ目

『ブタがいた教室』に投稿されたネタバレ・内容・結末

一生懸命演じたであろう子役達には申し訳ないが、美しくまとめたつもりらしい無責任なエンディングに反吐が出た。もっともらしい食育論を語るくせに、結局行き当たりばったりで結果的に子ども達に辛い選択を強いて…

>>続きを読む

Pちゃんが可愛い〜🐖という簡単な
一言ではとても観ていられない作品。
とにかく泣く。何度も泣いた🍅🛻

大人の私達でさえも辛いのに、
こんな苦しい経験をした子達がいると
思うと頼もしい、強くて立派に…

>>続きを読む

食育としてなら、しっかりと食肉センターに運んで食肉になるところ・食べるところまでを描いて欲しかった。
ここがめちゃくちゃ残念だったと私は感じた。
でも映画の6年生の子どもたちみたいに、たくさん考える…

>>続きを読む

自分たちで育てて食べて、命の有難みを理解すると云う授業じゃないの?
食肉センター送りなら3年生引き継ぎと大して変わってない。
ちゃんとして欲しい。
良かった。

せっかくだったら食べなよ(食べたくない人には無理強いしなくても)とは思いましたが。

先生にとっても成長物語であったこと。
校長がたいした人だったこと。

これも良かったなぁ

何となく小一の娘と一緒に鑑賞。あらすじは分かっていたものの、ドキュメンタリーのように進むストーリーと子供たちの演技に引き込まれ、最後はうるっとするところも。親子で引き込まれました。
観賞後に妻夫木さ…

>>続きを読む

女子に絆創膏を貼ってもらってにやける男子がいい

「豚肉を食べるのは残酷ですか?」
「生き物と真剣に向き合うことは、残酷ですか?」

3年生にごめんねって言っている子がいる後ろで涙してる子はきっと本…

>>続きを読む

討論会が始まるまでの前半は傑作。子供とブタの躍動感、各シーンでは契機、結果のみを示すという省略に満ちた編集は素晴らしい。ずっと制服を来たクラスに馴染めない転校生が制服を遂に着なくなる瞬間にグッと来た…

>>続きを読む

泣いた。命の大切さは教えるのはこの方法ではなく別の動物を責任を持って育てるだけでもいいと思う。これでお肉が食べられなくなったり神経質になったりした子がまったくいなければそれは大成功。先生方や周りの大…

>>続きを読む

これは本当に考えさせられる映画だった

幾度も出てくる
子どもたちの話し合いのシーンがリアルで
台本がないんじゃないかと思えるほど
心のこもった意見に感動した

問題は子どもに『選択をさせる』という…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事