飼っていた犬や猫を食べる行為とどこが違うのかさっぱりわからない。養豚場で豚に名前をつけているという話も聞いたことがない。他の豚なら食べてもいいのかというが、全く違う。この先生は命の大切さとやらを学ぶ…
>>続きを読むさぁさぁ豚を巻き込む茶番劇の始まりい始まりぃ!
まず言わせろ、この映画のレビューで泣いたとか、言ってる奴、ふざけんな
豚を育て食べるまでの過程で子供が、生命に対しどう感じ、食べ物に対しての考え方…
「みんなでこのブタを育てて、最後にはみんなで食べようと思います(ニカッ)」ってなかなかのサイコパスみを感じたけど、まぁ普段当たり前のように命をいただいているがその子たちも元々は生きていて、牧場の方達…
>>続きを読むさばけよ!!!
それが無理でも、せめて食えよ!!!
子供たちが考え悩むのはいい。
けれども、先生がぶれるのはなんか違う。
そういった現場を、私も実際には見たことはないわけで、というか多くの日本…
銀の匙と比べると、より子ども目線で食とは?を考えられる作品
個人的な話になりますが、私はトンカツが大好物で…なんか、本当に命を頂いている、なんてハッキリと意識しながら食べてるわけじゃないけど、大切…
Pちゃんのあんな愛らしい姿を見せられたら食べるなんて選択、小学生には無理でしょう。
でも、下級生に託すというのは問題の先送りだとか、Pちゃんじゃない豚なら食べて良いのかとかものすごく議論してて、命を…
そういえばこの映画本当に好きなんだった
みんなで飼っていた豚を殺して食べるか下級生に引き継ぐかを議論する。
命の重さについてすごい考えさせられるし、育ててる豚をペットとして見ちゃうともう愛着が湧…
「ブタがいた教室」製作委員会