遠い空の向こうにのネタバレレビュー・内容・結末 - 3ページ目

『遠い空の向こうに』に投稿されたネタバレ・内容・結末

何回目かの鑑賞。

定期的に見たくなる。

“僕だってできる”ライリー先生がいつかの生徒がきっと思う、といった言葉がとても印象的。
こんなにシンプルなのに。そこまでに積み上げられたものがその言葉に説…

>>続きを読む
ロケットの試発ができる環境、周囲の人が協力してくれる恵まれた環境だったからこそできた事だよな。もちろん恵まれた環境を自ら作り出す努力をしたおかげなのだけれど。

本人の回想録が原作らしいので、実在するってことなんだろうけど、ライリー先生は良い先生だったな。

「まずはやってみる」っていうことと、失敗をどう受け止めるかってことの大事さを再認識させてくれる。

>>続きを読む

実話なのに王道なストーリーなのが寧ろ凄く、その後ちゃんと無事NASAで働いているのも含めこういう人を主人公って言うんだなぁと思いました。
始めは凶器にもなりうるほぼ殺人ミサイルだったロケットが進むに…

>>続きを読む

夢を追い続けた田舎の炭鉱町の少年たちの実話。主人公ホーマーは、大学卒業後、NASAで働くことになる。

何と言っても泣けるのは、夢を追い続ける息子に終始反対していた父親が、最後にはじめて息子のロケッ…

>>続きを読む
実話ベース&昔の映画という事でじんわりと良いお話。

古く頑固な父親が自分の親と被る部分もありなおさら響く。
好きな台詞↓
時には他人の言う事を聞いてはいけないの。自分の内なる声を聞くの。別の人生を設計しているはずよ。

似たような映画はいっぱいあると思う。
「コーダ あいのうた」とか「グッド・ウィル・ハンティング」とか。
現実とぶつかりながら夢に向かって進んでいく王道展開だが、盛り上がるストーリーで楽しめました。

>>続きを読む

めちゃくちゃ良い。
自分の夢を叶えるために、父と環境とぶつかりながらも未来を切り拓いていく感じ…最高。

肝心なところで多くを語らない父の姿がとっても良い。全然違うはずなのに、よく似ているところがム…

>>続きを読む

単に夢に向かって頑張ってるだけじゃなくて、父との関係、お父さんの炭鉱への思いとか、そんなのも含めてとてもよかった。

ライリー先生もとても素敵。
心の中の声を聞かなきゃって素敵。

108分じゃ物足…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事