尻上がりに良くなったが、、、
並木の娘が蝶を踏み潰すシーンから彼女らが殺人犯であることは示唆されつつも、どの子どもが手にかけたのかは分からずじまい。親が子どものために殺人を隠蔽するが、それ自体が自…
東野圭吾の小説を青山真治が映画化した作品で、評価が低いので身構えたが素晴らしい出来栄えだった。低評価のゆえんが全く分からない。
とにかく画面が美しい。役所広司が愛人との情事の後に交わす生々しい場面も…
一回見たけどどの役の人も初犯に見えない(^◇^;)それだけ豪華な役者陣ですね。
特に柄本さん、役所さんあたり。
トヨエツもなんとも言えない色気というか、教育者の独特なオーラーがピッタリ。
親の心子知…
2025.85
『お受験戦争』の異質さをハリウッドザコシショウばりに誇張したらこんな感じに。
自分が蒔いた種とはいえ、役所広司が汚れ仕事させられまくるのは見所のひとつだし、柄本明の闇も笑っちゃうく…
ポスターとタイトルに惹かれて視聴
うーん、ずっと暗い
殺人は起こるがそれがメインではなく、それ以降の人間模様が中心
親らしさとはなにか、子どもを守れるのなら何をしてもいいのか
子どもたちの描写が少…
中学受験で親を含めての合宿
別居の夫、愛人と
妻の殺しちゃった…発言
みんな協力して
湖に沈めることに!
指紋も顔もわからないように
木細工するのも手慣れた感じで
恐怖を感じたが
真実を知ると
さ…
原作・東野圭吾。
小説はあまり読まない。東野圭吾は推理小説と思ってた。
殺人は起こるけど、それがメインじゃない。
犯人はわからない。大事じゃない。
一見、ほぼ起伏もない淡々と進む流れ感も含めて退屈に…
ChatGPT:
2004年の映画『レイクサイド マーダーケース』(監督:青山真治、原作:東野圭吾)は、受験戦争・家族制度・集団的欺瞞を主題に据えたミステリ映画であると同時に、「教育」という名の制…