川地民夫がジャン・ポール・ベルモンドばりに勝手にしやがれな、清順ヌーヴェルバーグ。
太陽族世代と戦中世代の断絶を、アップと叩き切るような編集、トリッキーな移動撮影で流れるように見せる70分。1シーン…
車をぶっ飛ばす無軌道な若者ということで鈴木清順の中ではかなりヌーヴェルヴァーグっぽい一品。と言っても1960年公開なんだよなあ
世界的にもこの感覚は早いよなあ
モラトリアムでちょっとマザコンな不良…
「善意が通じる場所がない」
不良グループの中に身を投じる青年の心の葛藤を描いた作品
自らの境遇を不幸だと思い、関係する全ての大人を嫌った青年が、見たくないものから目を逸らし、逃避にふけていった。…
ビジネス的にキャッチーな宣伝として、日活が「女を漁れ!」という文言をポスターに使ったんだろうけど、そんな話ではないし『勝手にしやがれ』や他ヌーヴェルヴァーグへのオマージュ作品にそれをやる温度差、でも…
>>続きを読む当時のビート族の事の事を冷ややかな目で見ていたのでしょうか、清順は
カメラワークすごいしホテルでイチャイチャしながらの男との対立の構造はめっちゃ良かったけど、いや、そうはならなんだろ。と色々ツッコミ…