『ママと娼婦』の翌年公開のジャン・ユスターシュ長編第二作にして遺作。彼が遺したのはあと短編・中編数作のみです。ユスターシュが少年時代を過ごしたペサックの田舎町、ナルボンヌの町並みを舞台に郊外ロケがほ…
>>続きを読むことごとく予想を裏切る展開。思春期の疾風怒濤の正体は、どれほど派手さを装おうとも、確かに地味な失望感の連続だ。この感覚はあまりにリアルでつらいだけに、私たちはそれを時間の潮流に瞬時に浸食させる。それ…
>>続きを読む『ママと娼婦』が私は今一つだったジャン•ユスターシュ監督。
監督は42年の生涯で長編作品は↑とこの作品の2本のみ(中編•短編は数あり)
2作目の長編で遺作となった作品。
どちらも自伝的作品。
『マ…
<思春期の性の目覚めと鬱屈を淡々と>
フランス南部の小さな村。13歳の少年ダニエルは祖母と暮らし、仲間と無邪気に遊ぶ日々を過ごしていた。そこへ突然母親が訪れ、彼女とその恋人が住む都会に引っ越すこと…
ユスターシュやっぱ苦手かも。。
と思いつつ後半の
姉妹をナンパするあたりの
シーンの距離感がやばい
(妹、お前一体何歳よ。。。)
そして相変わらずなんか
小難しそうな映画見てた
(パンドラ?途中…
42歳で自殺してしまったジャンユスターシュの最後の長編映画にして半自伝映画。離れて暮らしていた母親の元に引越し、仕事を始める少年の話。
高い評価の割にはそこまでハマらない作品でした。理由はいくつか…
子役のケアとか絶対にちゃんとやってなくて死ねすぎる。サーカス再現の子どもの悪ふさげ感とか、3人乗りとかは最高だったし、人物がフレームアウトしたあとの残心みたいなカットまでの余白は印象的だったけど、都…
>>続きを読む© Les Films du Losange