徳仁親王の著書「テムズとともに」でこの映画について触れていたので気になって見た。
なんか、よくわからんかった。
いろんな人の考察読んだけど敢えて曖昧な感じにしてるっぽい。
でもイギリス統治時代っ…
異国でのちょっとした勘違い。それが反英運動の始まりに。
インドと英国との違いが作るドラマ。
同じ年の「アマデウス」とアカデミーでぶつかり、惨敗を喫した作品。
まあ確かに明確な主張が抜け落ちているし…
日本初公開時(1985年8月8日)、東劇で鑑賞。(前売券1200円)
大好きなデヴィッド・リーン監督作品だから観に行った。
デヴィッド・リーン監督独特のロングショットは、見事であった。
しかし、…
[] 60点
アレック・ギネスが英国人以外を演じると食えないおじさんになる法則でもあるんか?アジズの過剰な気配りがいずれ問題を起こすことを見越してか、フィールディングとのあからさなまな仲にちょっか…
インドに興味があるので視聴を楽しみにしていたのだけれども、うーん何とも釈然としない映画だった。
主役のアデラにも、イギリス人に不満を持ちながら媚を売るようなアジズ医師にも共感できず…象に乗ってるシ…
なんだろなぁ~
テーマはいいのに惜しいんだよなぁ~
うっすいというか ブレブレというか 茶番というか 完全に自己満作品というか。。。
ごめん、ちょっと言い過ぎた( ˙-˙ )
第一次大戦後…
1984年 🇬🇧映画 カラー作品。
第57回アカデミー賞
最優秀助演女優賞(マギー・アシュクロフト)
最優秀作曲賞(モーリス・ジャール)受賞。
何故 この邦題にしたのだろう?
「インドへの道…
デヴィッド・リーン監督脚本作品。
1920年代、婚約者に会うために、義母と一緒にイギリス植民地のインドを訪れた英国娘アデラ。彼女はその地で出会ったインド人医師アジズとの誤解により反英運動の渦に巻き込…