教科書のような作品でした。やっぱりこの時代の作品って面白いのかどうかわからない。バッドエンドなのかハッピーエンドなのかはっきりしない微妙な終わり方をする。そんなものを求めるのは、無粋なのかもしれない…
>>続きを読む伊勢の小さな集落に大歌舞伎の旅一座がやって来るところから始まる作品。
最初はほのぼのとしたトーンだったのが、中盤から終わりにかけては段々と深刻な感じに。ラストは予想外でした。面白かった。
それに…
「昭和を生きた」と言えるような人間じゃないのでイメージでしかないけど、昭和の夏、昭和の男と女、昭和の人間臭さが凝縮されているような映画だった。
志摩半島の港町の風景、土砂降りの中での痴話喧嘩、浴衣…
志摩半島の漁村を舞台に、浮草のごとく流れゆく旅回りの役者駒十郎、彼との婚外子を育てる食堂の女将お芳、一座の看板女優であり駒十郎の連れ合いでもあるすみ子らが織りなす人間模様を描く。
嫉妬に狂ったすみ…
親方がどんどん怖い妖怪に見えてくるの不思議。そしてラストの駅のシーンがやばい。死んだ目と生きてる目ってこんなにもはっきり映るのか!
どうでもいいけど気になったこと:すごい静かなシーンでいつも何かし…
大雨の中の痴話喧嘩さえも風情がある。
階段の登り降りや舞台小屋のつくりが夢に出てくるくらい印象に残った。
時折挟まれるちっちゃい子が可愛くて、側で起こっている人と人、男と女の攻防が普遍的でたわいの…