ヴィースラー大佐が対象に興味を持ち、
感情移入していく。
壁の崩壊後、
2人が直接会わずして
本を通して繋がったシーンが良かった。
主役を演じたウルリッヒ・ミューエが
まもなく亡くなったと知って…
「これは私のための本だ。」
映画には必ずしも派手な展開や映像が必要では無い、静かな感動だけでもひとは充分に感動できる。
国家に忠誠を誓う冷徹な主人公が国家に反抗の意思を持っている可能性のあるとある夫…
「これはわたしのための本だ」
東独。ひとりのシュタージ局員が、ある劇作家とその恋人の監視を通して変化していく。
◆
第79回アカデミー賞外国語映画賞受賞作。
個人的に、至上の人間讃歌作品の一つだ…
心から「いい映画だ」と言える作品です。
時代は戦後の冷戦時代。東ドイツの諜報員がある芸術家を監視するのだが、彼らの生活を追ううちに、次第に彼の良心が芽生えてくる。冷酷だった彼が、いつの間にか彼らを…
初めて観た時は、4000ピース超えのジグソーパズルの最後の数ピースをはめるような心持ちだった。
割りと長い映画なので、手っとり早く観賞したいときは、チャプターで言えば【イェルスカの葬儀】で始まるとこ…
良い映画タイトル。
愛でもなく友情でもなく、ただ心打たれたから人の為の行動をとる。一時的だとしても、確かにその瞬間善き人であるんだろう。それ以外の時間で人を地獄に落としていたとしても。
タイトルも…
メモ
・東政府にマークされた演出家の話
・ドライマン:人は変わる⇄東側:そう演出しても、観客の心は変わらない
・「希望は死なない」皮肉っぽく使われていたが、本当にそうかもしれない
・目撃者までもが…
© Wiedemann & Berg Filmproduktion