『巴里の屋根の下』の冒頭を主人公が口笛で吹いてこの映画は始まる!
『巴里の屋根の下』はトーキー初期作品として有名な作品だけど、この日本初のトーキー作品でも冒頭で挿入されているあたりがここから日本映画…
日本初のトーキー映画ということで観た。イヤホンもない時代だし、作家業にとって雑音は本当に大敵だったんだろうなと思う。にしたって神経質すぎるし、そういうキャラクターなんだとは思うけど。
クライマックス…
主人公は劇作家
普通の主婦が髷を結ってるの感動
1931年日本発のトーキー映画らしい
初めて観るつもりでみたら観たことあった
日本語ジャズを大音量で演奏てる隣の家に文句言いに行ったらペースに巻き込…
日本初の本格的トーキー映画『マダムと女房』(1931)を観て気になったこと。
一つはトーキー映画の歴史です。
どういう風に生まれどう席巻していったのか。
それを調べていたら知らない単語がいっぱい出…
日本初のオールトーキー作品。劇作家が、隣のレコードの音がうるさいと文句を言う。浮かれて戻り、女房がふくれる。それを、工事の音、飛行機、動物の鳴き声などが絶えることなく入っている。その工夫が楽しい。溝…
>>続きを読む©1931松竹株式会社