#30FilmsYazに関連する映画 135作品

あなたにおすすめの記事

  • おすすめ順

  • List view
  • Grid view
動画配信は2025年10月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。

自由を我等に

製作国・地域:

上映時間:

86分

ジャンル:

3.7

あらすじ

刑務所仲間のルイとエミールは脱獄をたくらむも、要領の良いルイだけが成功。ルイは露店のレコード売りから巨大な蓄音機会社の社長にまで出世する。一方、刑期を終えたエミールは、偶然街で出会ったジャ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

機械じかけの自由  サイレント映画からトーキー映画への過渡期に作られたフランス映画で、ユーモアと風刺を織り交ぜなが…

>>続きを読む

【自由を我等に!!】 第1回金獅子賞 受賞作品🇮🇹 二つ目は第1回ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞した作品で…

>>続きを読む

妻よ薔薇のやうに

製作国・地域:

上映時間:

74分
3.8

あらすじ

OLの君子は母・悦子と2人暮らし。父は砂金探しに出かけ、10年間も戻らず、その土地で芸者上がりのお雪と子供をもうけていた。母の兄から父を連れ戻すよう頼まれた君子は、お雪に会うため信州へ。君…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

とてもおもしろかった。成瀬巳喜男監督の初期の作品。ファスビンダーの『ペトラ・フォン・カントの苦い涙』を思い出した。男が…

>>続きを読む

◎モダンで先入観に囚われない成瀬の二人妻と娘 1935年 P.C.L.東宝 モノクロ 74分 スタンダード *僅かに…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

29歳で夭逝したジャン•ヴィゴ監督の遺作。 ゴダールやカウリスマキにも 影響を与えたというそのセンスが どんなもんか…

>>続きを読む

   猫を愛でよう22会選定作品  🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈        30匹目       品種…mix      …

>>続きを読む

生れてはみたけれど

上映日:

1932年06月03日

製作国・地域:

上映時間:

90分

ジャンル:

配給:

4.0

あらすじ

郊外に念願のマイホームを建てた会社員の吉井さん一家。今までガキ大将だった長男の良一と弟の啓二は、転校した学校の悪童亀吉やその仲間たちと喧嘩したり威張りあったりするうち、いつしか家来が出来て…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

1240 2024/160 お弁当+たまご+おむすび◎ 監督:小津安二郎 原作:ゼェームス・槇(小津安二郎) …

>>続きを読む

【お金が無くて偉い人もいる】 小津安二郎監督の1932年のサイレント映画 〈あらすじ〉。 東京の郊外に引っ越してき…

>>続きを読む

祇園の姉妹

上映日:

1936年10月15日

製作国・地域:

上映時間:

69分

ジャンル:

3.9

あらすじ

世間体と義理人情に生きる姉と金!金!金!勘定高い現代娘の妹。 男の身勝手は許されても、女の身勝手は許されないのか!キネマ旬報ベストテン第1位で、 パリ万博へ送る候補に入ったが落選した作…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

『雨月物語』でどえりゃー衝撃を受けて、溝口健二をもっと観せてくれ!ゆうことで早速二作品目。 …これもいいなあ。 オー…

>>続きを読む

■溝口健二監督、京都・祇園の色街で働く姉妹の物語〜■     万亭や芸妓、舞妓のある「祇園甲部」ではなく、数段格下とみ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

アマプラのおかげでジャン・ルノアール作品を観ることができた。まだ「ゲームの規則」は未見なのだが、こーゆー古い〜時代の映…

>>続きを読む

"友達になれない" 「溺死から救出されたブデュ」といった意味合いの原題が示す通り、この映画は川に身を投げた中年の放浪…

>>続きを読む

巴里祭

製作国・地域:

上映時間:

91分

ジャンル:

3.7

あらすじ

革命記念日の前日、7月13日。お祭り気分で活気にあふれるパリの町でタクシー運転手をするジャンは、向かいに住む花売り娘のアンナと軽口を叩きあいながらも惹かれあっていた。踊りにいく約束をした2…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

【1933年キネマ旬報外国映画ベストテン 第2位】 『自由を我等に』ルネ・クレール監督作品。原題は「7月14日」で、フ…

>>続きを読む

ルネ・クレール 私には合わなかった。 記憶では1作ぐらいは見ていたはずだが作品名も憶えてなく、代表作のうち著名な今作を…

>>続きを読む

淑女は何を忘れたか

製作国・地域:

上映時間:

72分

ジャンル:

配給:

3.9

あらすじ

いつも女房の尻に敷かれている大学教授の小宮が、突然大阪から上京してきた姪の節子に刺激され、発奮。口げんかをしても引き下がらず、初めて女房に平手打ちをくらわす。それ以来、夫婦の仲はかえって良…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

奥さんの尻に敷かれる叔父さんと勝気な姪っ子の交流を描いた作品 小津安二郎らしい作品で大好き 姪っ子せっちゃんを演じた…

>>続きを読む

とりたてて幸せではないけど、かといって不幸でもない平凡な夫婦の家に、若い姪っ子が転がり込んでくる。彼女は、当世流行のモ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

◎若き溝口とベルが挑む大阪オフィスモガ転落 1936年 第一映画 松竹配給 モノクロ モノラル 72分 スタンダード…

>>続きを読む

犬と蒲団に入ってる有閑マダム笑 「浪華」なので大阪の話だが、ネオン街がきらびやかでまぶしく、その発展が伺える! 当時…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

何これ、1936年のくせに快調なテンポで面白い。 冒頭から、ユーモラスかつ詩的なモノローグと、サイレント映画的なモン…

>>続きを読む

映画監督より劇作家と言うのが落ち着くサッシャ•ギトリ、初鑑賞。 映画作家として評価されたのは意外と遅く、戦後に支持し続…

>>続きを読む

ゲームの規則

上映日:

1982年09月

製作国・地域:

上映時間:

106分
3.8

あらすじ

公爵家の狩猟パーティに集まった面々。飛行家のアンドレ、公爵夫人のクリスチーヌ、その夫・ロベールと愛人・ジュヌヴィエーヴ、アンドレの親友・オクターブ。そこにクリスチーヌの小間使いや密猟監視人…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

☑️『ゲームの規則』(5.0p)及び『大いなる幻影』(4.8p)▶️▶️ 海外ではヨーロッパ映画史上、最も…

>>続きを読む

様々な階級と男女の関係が入り混じったパーティが大崩壊に至るお話 アンドレーとサン・トーパンが喧嘩をする場面、今まで顔…

>>続きを読む

巴里の屋根の下

製作国・地域:

上映時間:

75分

ジャンル:

3.5

あらすじ

自作のシャンソンを街角で歌う青年アルベールとその楽譜を売る親友のルイ。二人はある日、町の娘ポーラが町のボスに絡まれているのを助ける。アルベールとポーラは恋におちるが、彼はボスの罠にはまり誤…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

おぉポーラ。フワフワだな。結局は彼女が悪いんじゃない? そんなポーラを中心にドタバタする男女や男たちのコメディ。 …

>>続きを読む

▪️JPTitle :「巴里の屋根の下」 ORTitle:「Under the Roofs of Pari…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

排他的な生き方をしているわりに なかなか消えない情熱の炎 現実の冷たさの境遇にいるどん底の毎日 貧しくて何もない人達…

>>続きを読む

ゴーリキー原作、ジャン・ギャバン主演のルノワールの有名作を今まで見逃していたのは暗そうだったから。たしかに重さはあるけ…

>>続きを読む

瀧の白糸

製作国・地域:

上映時間:

98分
3.9

あらすじ

明治二十三年頃、北陸一帯を巡業する見世物の中に、今評判の水芸の太夫“瀧の白糸”がいた。美人で勝気な男勝りで通っている白糸が、一日の興行を終え、浅野川の辺りでホッとした時間を過ごしていると、…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

旅一座の花形芸人(入江たか子)が、道中で知り合った青年の立身出世を支援するうちに、立場の逆転現象に苛まれてしまう。泉鏡…

>>続きを読む

🔸Film Diary🔸 ▪️本年鑑賞数 :2022-268 再鑑賞 ▪️死ぬまでに観たい映画1001本-※※※ …

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

面白いが、所詮男が作った女性へのゴマすり映画。 ここで本当に優れているのは、女たちではなくスペインの男たちだろう。 彼…

>>続きを読む

タイトルとこのジャケットの見た目から想像していた内容とは違った! もちろん、いい意味で。 外国軍が町を攻めてくると知…

>>続きを読む

朗かに歩め

製作国・地域:

上映時間:

99分

ジャンル:

配給:

3.6

あらすじ

“ナイフの謙”の異名を誇るヤクザ・謙二は街で見かけたやす江に好意を抱く。後日謙二の車にやす江の妹が轢かれそうになったことから2人は知りあい、謙二は彼女のために堅気の道を歩もうと決意するが、…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

高田稔がかっこよ過ぎて参る。俺が生まれ変わるなら誰、ランキングに入ってきました。 U-NEXTの作品紹介文の中に"モボ…

>>続きを読む

戦前に小津安二郎が手がけたギャング映画です。ヤクザ映画ではなく、ギャング映画。 小津安二郎監督の特徴の一つは「小津好…

>>続きを読む

隣の八重ちゃん

上映日:

1934年06月28日

製作国・地域:

上映時間:

77分
3.7

あらすじ

隣近所の何気ない日常のふれあい、多感なハイティーンの青春の息吹!一体いつの時代の映画なの⁉ 自然な会話と生き生きとした演技にご注目!ホームドラマの礎を築いた名匠・島津保次郎作品を 観ず…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

徹底したおおらか・ほのぼのさ、昭和初期に流行ったコレらのホームドラマを“松竹蒲田調”と呼ぶらしい。この良き伝統が山田洋…

>>続きを読む

服部さんと新海さんのお家はお隣同士で家族ぐるみのお付き合い 服部さんちは女の子だけ、新海さんちは男の子だけの家庭です …

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

 開始早々からカッティングインアクション(新たな身振りのためのカメ位置、サイズ、構図変えも含めて)、完璧なデクパージ…

>>続きを読む

1937年製作公開。脚本成瀬巳喜男、田中千禾夫。監督成瀬巳喜男。銀座の洋書店に勤める入江たか子。服部時計店の時計塔がチ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

2025年128本目 楽しい時間はあっという間 印象派の巨匠・ピエール=オーギュスト・ルノワールの息子・ジャン・ルノワ…

>>続きを読む

「何で俺が母親の相手なんだよ?!」 ジャケットに騙された感のある作品だった。全然こんなキラキラした話じゃなかった、、…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

短い尺のものを見たくて選んでみた。 90年以上前の作品と思うと、それにしてはカメラワークや撮影の仕方を工夫してる場面…

>>続きを読む

 革命だ!!! 29歳で亡くなった伝説的映画監督ジャン・ヴィゴの作品 この作品がなければ『大人は判ってくれない』も『…

>>続きを読む

一人息子

製作国・地域:

上映時間:

87分

ジャンル:

配給:

3.8

あらすじ

信州の田舎でたった一人の息子を進学させるために田畑を売り、身をけずって働いていた母が、年老いてから東京の息子に会いにやって来る。だが、大学を出て出世していると思っていた息子は夜学の教師にす…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

小津安二郎が1936年に撮った初めてのトーキー作品。ハリウッドでトーキー作品『ジャズ・シンガー』が撮られたのが1927…

>>続きを読む

小津安二郎の劇映画としては最初のトーキー映画作品。小津安二郎は監督のほか「ゼームス槇」名義で原案者としてクレジットが…

>>続きを読む

非常線の女

製作国・地域:

上映時間:

100分

ジャンル:

配給:

3.7

あらすじ

タイピストとして働きながら、与太者・襄二の情婦として暮らす時子。襄二に憧れる学生・宏も2人の仲間に加わるが、宏の姉・和子の誠実な人柄に触れた2人はアウトローな世界から足を洗うことを決意する…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

1933年のサイレント作品。 ボクシング、ジャズ、ダンスホール、タップダンス…1933年にしてはアメリカナイズされた…

>>続きを読む

小津の魔法使い④ まず作られたのが1933年だし(5.15事件の翌年だよ)、映画も前篇モノクロ、サイレントなんでもう…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

濱口監督の本にあったので見てみた。ルノワール監督の作品で、真面目に働く初老の男ルグランをミシェル・シモンが演じている。…

>>続きを読む

ジャン・ルノワール監督作品…2作品目 仏題では《la chienne》… しかし英題では… 《the bitch》…

>>続きを読む

獣人

製作国・地域:

上映時間:

99分

ジャンル:

3.7

あらすじ

鉄道機関士のジャックは遺伝的な精神疾患に悩んでいた。ある日、ジャックは上司のルポーと彼の妻・セヴリーヌと車内で出会う。そしてひょんなことから、ルポーたちの恐るべき秘密を知ってしまった。だが…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

エミール・ゾラ原作。ルノワール監督。ゾラの考える前提は現代では肯定できない部分があり、人間誰しも獣性を持っていると解釈…

>>続きを読む

首絞めSEX愛好家の話かと思ったらちゃんとサイコパスの話でたぶんフェミニストが観たら発狂する。その特質が故に愛する人と…

>>続きを読む

東京の女

上映日:

1933年02月09日

製作国・地域:

上映時間:

47分

ジャンル:

配給:

3.6

あらすじ

姉は、弟が学校を立派に卒業することだけを願い、学費を稼ぐために一日中働いている。 昼は会社でタイピスト、夜は大学教授の翻訳のお手伝い。慈愛に満ちた姉を慕う弟。 でも、姉は一つ嘘をついて…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

小津安二郎サイレント映画。配信で視聴したものは台詞とト書きのカットタイトルが音読される音声(風吹ジュン&佐野史郎)と…

>>続きを読む

小津安二郎監督が、弟のために昼も夜も働く姉と、姉への悪い噂で苦悩する学生の姿を描いた心理劇。 エルンスト・シュワルツ(…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

◎全てが本寸法 役者自身が本気で芸を魅せる名作 1938年 東宝 モノクロ 88分 スタンダード *一部に音声欠落、…

>>続きを読む

新内語りの鶴次郎(演:長谷川一夫)と相方で三味線弾きの鶴八(演:山田五十鈴)による藝道ムービーである。 成瀬巳喜男の…

>>続きを読む

マダムと女房

上映日:

1931年08月01日

製作国・地域:

上映時間:

56分

ジャンル:

配給:

3.5

あらすじ

日本初の本格的トーキー映画である本作は、賑やかな音と音楽にあふれた作品。 東京の郊外、ジャズ、劇作家という少し夢のあるあこがれのようなストーリー。 日本映画初となる第一声は、田中絹代の…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

 日本初本格的トーキー映画。特にストーリー的にどうのというのは無いんですけど「お初」というのがね。やはり箔がつきます。…

>>続きを読む

日本初の本格的トーキー映画『マダムと女房』(1931)を観て気になったこと。 一つはトーキー映画の歴史です。 どうい…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

🔸Film Diary🔸 ▪️本年鑑賞数 :2022-255 再鑑賞 ▪️死ぬまでに観たい映画1001本-※※※ …

>>続きを読む

学校の授業で観ました 物語は子供の視点から描いた大人の恋愛物語 言葉遣いが今とは違ったり、親に向かっての言葉の使い方と…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ルナールの自伝的同名小説の映画化。 ヒステリックなイカれた母が、末っ子のフランソワにだけ虐待し、家族は皆、それに対して…

>>続きを読む

フランスの作家ジュール・ルナールの児童文学『にんじん』の映画版 子供の頃図書室で出会った『にんじん』 親が共働きで…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

「天井桟敷の人々」(1952)のマルセル・カルネ監督によるパリ下町ノワール。同作の主演女優アルレッティの出世作。音楽モ…

>>続きを読む

ルイ・ジューヴェの出る『北ホテル』にはフランスのエスプリがジューヴェの演技がその象徴的な存在感となってた 彼のエドモン…

>>続きを読む

陽は昇る

製作国・地域:

上映時間:

89分

ジャンル:

3.5

あらすじ

6階建てのアパート。住人たちの交流の場となっている螺旋階段の最上階の部屋から銃声がした。中から傷を負って出てきた男は階段を転げ落ちて命を落とす。部屋の中には、銃を持った男がひとり。男はやっ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

『天井桟敷の人々』の マルセル・カルネ監督×ジャック・プレヴェール脚本のタッグ🎬 殺人を犯した男の回想劇を描く詩的リア…

>>続きを読む

直近で観た作品で、まさか「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」に割と近い展開が、こんなワンシチュエーションクラシックから摂取できる…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

 成瀬巳喜男のサイレント映画 2年前くらいに成瀬巳喜男の作品『めし』や『浮雲』、『乱れる』を連続して観たのだが、まっ…

>>続きを読む

様々な愛が絡み合う(ドロドロと言うわけではない)サイレント映画。 芸者の母と息子。その母を慕い、息子にも想いを抱く後輩…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

1933年製作公開。脚本池田忠雄。原作監督成瀬巳喜男。栗島すみ子/おみつ。 酒場のおみつが、旅から帰ってきやがったぜ…

>>続きを読む

2回目2025/07/16 男あまりにも不甲斐なさすぎだけど、こういう自分の頭で様々な可能性を考えられない男いるよねと…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

再見。松竹で城戸四郎に邪険に扱われていた成瀬巳喜男がPCLに移籍して撮ったはじめてのトーキー作品で、川端康成の原作をも…

>>続きを読む

『乙女ごころ三人姉妹』(1935)PCLに移っての成瀬巳喜男監督作品でさらにトーキー第一作目。当時の浅草などの様子がう…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

マルセル・カルネ監督の30歳の時の長編デビュー作。フランス映画の哀愁をしっとりと味わえて満足。セリフひとつひとつがステ…

>>続きを読む

「詩的リアリズム」の概念はよくわからないけど、カルネの作風がそれに当てはまるのであれば凄く好きかも!もっと見たい。 直…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

成瀬巳喜男が戦前1939年に監督脚本を務めた社会派ドラマ。貧困家庭を舞台に息子たちの進路問題を描く。原作はプロレタリア…

>>続きを読む

食卓を囲んだ5人が等しくフレームに収まっているエスタブショットがとても上手い。 少し遅れて子どもたちが同じ構図を反復す…

>>続きを読む