【詳述は、『殺したのは誰だ』欄で】認識不足で、20数年見ずの作家は、その間大規模な回顧展繰返しの全作、いまや新作以上の注目好評株だったかと、知った。PFFのパゾリーニも今世紀一本も見向きも·の私…
>>続きを読む掛け合いや編集は軽妙なタッチだが人死の描写は弾着をきっちり使ってこの時代の映画としてはかなり本格的。盗んだ車をボコボコにしていくシーンなんかも含めて突発的な暴力の表出に全体的にコミック調なだけにギョ…
>>続きを読むメインキャストらが言い放つタイトル、前はこれがなぜか生理的に嫌だったけど、もうどうでもよくなった。冒頭から人刺したり、ダンプカーでの拷問やエレベーターまわりでのかなり過激な皆殺しがスピーディで良い。…
>>続きを読む谷川俊太郎作詞の主題歌に象徴される全編に漂う軽妙さ。もっとハードボイルドな感じかと思っていたがそうでもなかった。
宍戸錠と長門裕之コンビも悪くないが若さ溢れる魅力が爆発している浅丘ルリ子がかなり良い…
日活アクションの特徴たる痛快なユーモアとテンポの良さに加えて、いつもはマイルドに処理されがちな暴力描写が抜きん出ているためにひときわ異彩を放つ傑作。浅丘ルリ子の強気な魅力も今作はトップクラスに輝いて…
>>続きを読む