てっきり80年代の映画かと思っていたが、チェコ+スロヴァキアが共産化したリアルタイムに撮られていたと知り、びっくり。
文革の「下放」同様、知識人や文化人、そして囚人が単純労働に従事させられる現場が舞…
気になる女性への鏡の光の反復によるコミュニケーション、皆んなで火を囲み暖を取る場面、代理結婚式とか印象に残る。イジー・メンツェルらしいユーモラスも冴え渡っていて良かった。舞台になってるスチームパンク…
>>続きを読むプラハの春が武力で潰されたあとの残り香で作られ、社会主義の時代を冷凍保存で生き延びて現代に再評価された数奇な運命を持つ作品。「ふつうの」社会であれば教養豊かで人間味溢れている、と評価されるべき人たち…
>>続きを読むチェコのイジー・メンツェル監督の社会派コメディー作品です。
当時は社会批判をコメディーで描いたメッセージ性のある作品だったと思うのですが、民主化とともにそのメッセージも風化してしまった感は否めませ…