時次郎の行動原理が終始虚無的というのか、受動的な感じがする。最後の最後に能動的に愛する女性を助けるための行動を取った瞬間に女性が死亡する悲劇。寅さん前史かのような渥美清のパートがなぜ必要だったのかが…
>>続きを読む"レジェンド&バタフライ"の大友監督が東映時代劇のYoutubeチャンネルでおすすめしてた東映時代劇3選の中の1本、2作目。
萬屋錦之介さんが東映を円満退所する、その最終4作の一つ。
渥美清さん…
1966年製作公開。原作長谷川伸。脚色鈴木尚之 、掛札昌裕。監督加藤泰。大昔、一度観た記憶があるのでどこだったかなと調べてみると、明大/駿台祭だった。
神保町シアター 俳優・渥美清――「寅さん」だ…
初の股旅物。なるほど。
見て感じた「股旅物とは」
・暴力に嫌気がさしていながらも、(女を救うため等の)諸事情により闘争に向かっていかざるを得ない。しかしラストでは刀を棄てる。
・途中女といい感じに…
寅さんがまさかのあんだけ序盤で真っ青な顔になって死んじゃうの不覚にも笑ってしまった。
それだけではなく、たまにクスッと笑ってしまうところがあったのも楽しい。
何より笑ったのは一年後の再会の仕方よ。。…
チャンバラの殺陣が、迫力ありまくり。そしてこれでもかって言うほどのローアングル。下顎からうつしてるから驚いた。
飲み屋で女相手に、友達の話をする時次郎。長回しの緊張感が半端ない。
渥美清もおもしろい…