機械産業が発展し、労働に機械が組み込まれる時代を舞台にチャップリンがドタバタする風刺の効いたコメディ。
チャップリンの地声が聞ける映画としても有名や時計台のシーンが有名な他、どうやって撮ったんだ!?…
タイトルクレジットの最後、チャップリンはこの物語を「人間の機械化に反対して 個人の幸福を求める物語」と定義する。その後すぐに、羊の群れに労働者の集団のディゾルヴ、そして作業場で労働にうまく適合できな…
>>続きを読む
購入したDVDにて10年以上ぶりに鑑賞。
オートメーションかのようにバンドが鳴らす音楽に踊り狂うヒトの間を、その中でただ1人意志を持つ彼の皿がレコードのように回転する(そうやって避ける)。そ…
〖1930年代映画:コメディ:サイレント映画:アメリカ映画〗
1936年製作で、チャップリンの映画出演77作目でユナイテッド・アーティスツ時代のラブストーリー映画らしい⁉️
機械文明と資本主義社会を…
労働シーンでは面白さよりも痛々しさが勝ってちょっとイライラした、
だから自分は非効率や迷惑をかけることを恐れてしまっている
無実の罪で収容されて、罪(覚醒剤)を犯した結果、解放されるのがおもしろい…
「フォーエバー・チャップリン チャールズ・チャップリン映画祭」より1本目。
製鉄工場での過重労働で頭が基地の外に出ちゃったり、拘置所でシャブを誤飲して目がバッキバキにキまってしまったりという、物語…
人生初チャップリン、そして2024年初鑑賞。
究極の個人主義が明るく描かれていた。
表情、動き、衣装など見えるものだけで表現されていて、それでちゃんと話を追えることに驚いた。(ちょいちょい字幕はあ…