過去に殺人を犯した少年Aの保釈後の話。少年は更生し名前も生まれ育った場所も新しくして新しい人生を歩みなおす。職場でも信頼できる友人ができはじめての彼女もでき事故で死にそうになっていた少女を助け過去の…
>>続きを読むこの青年は少年期に犯した罪により、偽名を用いて生活している。その罪は、
少年という精神未発達な人間が犯したという事を差し引いても、世間では到底受け入れられない類の犯罪で、それ故に、青年はひたすら己の…
せっかく更生した
元エリックことジャック青年ですが
監察官のテリーさんが
やらかしてしまいましたね。
ひきこもり真っ最中で
自尊心どん底の息子さんにとって
オヤジの寝言「愛してるよジャック」は
ブチ…
感想かくと倫理観がバレる
少年A目線だし被害者の子はほぼ出てこないからジャックに同情しちまうけど実際には俺もジャックを避けてしまうんだろうな
家庭環境と友達が影響したんだろうけどその友達の家庭環…
単純に映画の作り方として、見ている人をぐっと取り込んでいく、上手な作り方だと思った。
主人公に感情移入しがちになりそうだけど、彼がどんな思いでどう行動したのかハッキリと説明されないところがリアル
(…
重いけど観て良かった。この映画が心に響くのアンドリュー・ガーフィールドがすごく上手いだけではなく、描き方に押しつけがましさがないから。事件の全てを描かない事、被害者少女とのちょっとしたやりとり等、描…
>>続きを読むかつて少年Aだった主人公は、ほとんどを社会から隔離されて過ごし、ケースワーカーの男性の指導の元、"ジャック"として新しい人生を踏み出した、はずだった。
仕事、友達、恋人、温かいケースワーカーの元、…
未成年殺人犯の出所後の社会との関わり方。過去との向き合い方。逆に自分達社会の受け入れ方。匿名の重要性。
ラストは重たい結末で非常に考えさせられた。このテーマでの加害者視点は新鮮だった。多くの人に見て…
"BOY A"つまり"少年A"
非常に重い、そして複雑な気分。
被害者、加害者、第三者。
どの目線で観るかによって変わってしまうのかな。
被害者目線で観るとやっぱり辛い。
自分なら赦すことは出…