とてつもないものをみた。
最近だとサブスタンスが話題になっているので、こちらもマイナーだか是非とも観て欲しい。
ルッキズムというか、"顔"が人生に与える影響について大胆に映像化した傑作。
本作…
他の安部公房さんの映画と比べると格段にわかりやすい。事故で顔が爛れて包帯を巻いて暮らしている男が、顔面を覆うマスクを作り、他人の顔を得る話。
他人の顔だと思っているのは自分だけなのか、他人から見て…
アシッドアタックが頻繁に起きたのが1950年代、原作初版発行が1964年。何かしらのインスピレーションがあったのか…
現代では“不条理”で片付けられるような話だけど、前例がほぼないと言える当時の感性…
元の顔はどんな顔だったんだろう…。
1966年の作品だとはビックリです。
精神の病いを扱ったものなのでしょうがないかも知れませんが、いちいちセリフが堅苦しく理屈っぽいのがダメでした。
まさか京マ…
物凄い。
ケロイドの女性と主人公の対比がいい。戦争と平和、顔を隠して、自分を偽る男と受け入れる女。
正直すんごい作家性?というかアバンギャルド?というのかすごい表現が多いし、哲学的で難解ではあるけ…
俺は誰でもないの巻
モノクロ
失踪三部作の二作目
自由とは孤独ですか
オープニングからなかなかのインパクト
映像含めてなかなか強烈なお話でしたけど、終盤の顔なしな人の波が押し寄せるシュールさ加減が…
WOWOW
何だか急に勅使河原宏を始めちゃって、ラッキーだ!おかけで見逃していた本作をじっくろ堪能した。
人格は変わらないということ。社会で見せる人のイメージなんて、所詮はイメージなのだ。人には幾つ…