草の上の昼食の作品情報・感想・評価・動画配信

『草の上の昼食』に投稿された感想・評価

 恐らく、J.ルノワールが1950年代に撮った最良の作品は、田園喜劇『草上の朝食』(1959年作)であろう。自分の父、有名な印象派の画家ピェール=オギュスト・ルノワールの南フランスにあった別荘で撮影…

>>続きを読む
中庭
3.7
このレビューはネタバレを含みます

教授が中継先自宅に登場の最初のカット。アナウンサーを正面からにじり寄るように撮るカメラと違って、スクリーンサイズの中にいかにも律儀に配置された二人の男性をとらえる実に端正なフィックスショットが印象を…

>>続きを読む
3.5
性欲の風の長さ。コメディが上スベりまくってるのが観ててきつい。異様な雰囲気ではあるがそれは滑りまくってるから。
4.1

カルヴィーノが言っていた、芸術の価値のひとつとしての軽やかさ、の意味が最近何となくわかってきた気がする。
この映画全体を貫くairyな感触が非常に心地よい。
バロックからロココ、そして印象主義の絵画…

>>続きを読む
masat
2.6

破廉恥喜劇とでも言おうか。
ルノワールの武器“笛”と卑猥が前面に出ている。元学長の言っていた通りな特色が、露骨に現れていた。

人工授精を推進する知識人たちと、田舎の純朴無垢な若者。冒頭は近未来モノ…

>>続きを読む
sss
4.9
このレビューはネタバレを含みます

こんなにも純粋に映画的な作品があるだろうか。

カラーのルノワールがこんなにも美しいものだとは。
画面の深さを存分に発揮したショット数々、光や運動を捉えるまなざしが美しすぎる。

そしてこの映画では…

>>続きを読む
3.3

ヤギ

生物博士のアレクシは人工授精によって優秀な子供を残すべきだとの主張を掲げ、欧州大統領へ立候補していた。一方、農家の娘ネネットは彼の意見に賛同し、自ら実験台になろうと別荘を訪ねて小間使として働…

>>続きを読む
_7_
3.5
思ったよりコメディコメディしてた!劇伴とか!
oharu
-
風シーンが長すぎて白目だった。。。!
ラストに向けて教授が面白くなってくる
金井
-
男が人工授精なんて本気で言い出したら父権制も存在意義もとうとう失うかな、それでも性欲とはおさらばできずに若い女に骨抜きにされて可愛いね、悪いことじゃない何も変わらない、恋せよ人類

あなたにおすすめの記事