ロボコップっつってAI搭載の兵器ですわな。兵器がAIを搭載するなんてそのうち現実化してしまうだろうが、アシモフのロボット三原則ではないけれど、非暴力や非戦のためのAIの倫理的原則もなくちゃならんだろ…
>>続きを読むプレステのゲームで少し遊んだので懐かしくなり見直し。
中学生の時に初めて見たけど今見ても面白い。当時のアメリカの背景を鑑みてディストピア思想がこの頃から盛んになってきたのかなと。
ただのロボ無双じゃ…
80年代らしい思い切りのいいグロ表現や、ストップモーションで暴れ回る軍事ロボといったレトロ表現が盛りだくさんのヒーロー映画。ラストの「クビだ」→「ありがとう」という言い回しも、いかにもこの頃のハリウ…
>>続きを読む"失礼、いかなければならない。また犯罪が起きている"
死に戻った警察官の逆襲劇
あらすじ
犯罪が横行する近未来デトロイトで、警察官マーフィーはギャングに殺されてしまう。オムニ社にマーフィーは、サイボ…
暴力に満ちた鋼鉄の救世主の復活劇。最初は余りの酷さにごみ箱へ捨てたという脚本からキリスト教の要素をくみ取り、レーガノミクス批判と過剰な暴力をまぶして傑作に仕上げるのだから、やはりポール・バーホーベン…
>>続きを読む主人公がマーフィーでビバリーヒルズコップとデトロイト警察繋がりで覚えやすい。グロ描写やCGの拙さも昔の映画っぽさがあっていい。ストーリーは勧善懲悪&復讐劇で分かりやすい。悪いやつはどんどんやられてい…
>>続きを読む