我等の生涯の最良の年のネタバレレビュー・内容・結末

『我等の生涯の最良の年』に投稿されたネタバレ・内容・結末

谷が深いほど山は高くなるっていう話。

演技経験のない実際の傷痍軍人のハロルド・ラッセルをホーマー役に起用して成功したらしいが、起用した方の審美眼もそれに応える方も両方素晴らしい。

1946年にこ…

>>続きを読む
30分長い

ホーマーがウイルマに義手の大変さを晒すシーンは良い

広島の被爆者の状況を尋ねる場面(2分間)はカットされたらしい

60点
間違った戦争だったんだよ
事実を知る事だな
手を失った理由をよく考えて行動を起こすんだ

ただ古き良きアメリカを思い出してもらいたいだけだ
事実を知れば分かる

とても良かった
日曜の午後に観て良かった

戦争は人々から多くのものを奪う。町や家族、人生だけでなく人が持つ優しさまでも。
そして戦争は、戦場に行った者とそうでない者を分断する。
戦場からの帰還兵が社会復帰に戸惑う原因のひとつはそこにあると思…

>>続きを読む
戦争で肘から先が義手になってしまって義手は一人でつけられないしタバコも一人で吸えないのに、それでも愛してるって言ってもらえるのはどれだけの愛だろうと考えてた。このカップルが1番好きだった。

第19回アカデミー賞受賞作。
第2次世界大戦後、同じ故郷に戻ってきた3人の帰還兵についての物語。
長時間にわたる作品だったが、見応えのある素晴らしい映画だった。
自らの障害により心を閉ざしてしまい、…

>>続きを読む
長男のメッセージ性あるセリフの後、ほとんど出てこないところがさらに強烈な印象を残す。

【勝ってもそれなりに辛かった戦後】

WWIIで従軍し、同郷へ帰還する道中で仲良くなった米兵3人。
両義手の若き水兵Homerは、中流家庭と思しき邸宅へ、
元銀行マンの中年軍曹Alは、コンシェルジュ…

>>続きを読む

さっきアマゾンプライムで見ました。

1945年8月に第二次世界大戦が終結し、同じブーンシティ(架空の都市)出身のアル・スティーブンソン軍曹、フレッド・デリー中尉、元海軍のホーマーの3人の帰還兵がた…

>>続きを読む
時代を感じさせる一作。2001年宇宙の旅みたいな感じで、見ているうちに勝手に眠くなるに違いない。

あなたにおすすめの記事