華氏451のネタバレレビュー・内容・結末 - 3ページ目

『華氏451』に投稿されたネタバレ・内容・結末

消防隊が火炎放射器をぶっ放し本を燃やし尽くす。

それはあまりにも監視社会というには堂々としていた。大きく図太く、そして大雑把すぎる読書だった。

監視を行う人間がいつのまにか大量に本こさえてて、隠…

>>続きを読む

本を読むことが禁止された近未来、本を処分する「ファイヤマン」の主人公が次第に本に魅せられ、、、といったディストピアもの。
正直画面からは「未来感」はそれほど感じられず、本が禁止って言ってもいまいちと…

>>続きを読む
100分de名著経由で鑑賞。今見るとどうしても古い演出に感じてしまうところもあったり。モンターグが本に目覚めて行くのがとても良い。
本が奪われる。1984と一緒に見たい一作

本が失われた世界の物語って面白いな。ザ・ウォーカーもそうだった。

ラストで登場する、"本の人々"の集落のシーンがとても美しかった。
うまく表せないけど、「にんげんっていいな」といったところ。

あ…

>>続きを読む

ブラッドベリの原作本を読んでないのですがぼんやりとこう言う話と言うのは知っていて監督がトリュフォー監督だし観てみたいなと思っていた作品。
1966年製作、カラー作品なんだけどやっぱりちゃちい部分も、…

>>続きを読む

華氏451とは本が燃え出す温度☆
本が違法になった世界☆
消防署は本を見つけると全部燃やしてしまう☆
主人公は消防署に勤めるも実は本を隠し持つ読者家☆
ある日、本の摘発に行くとそこの女性が本と一緒に…

>>続きを読む

ずっと観たかったトリュフォーのSF。

反社会的勢力を生む本を排除し思想統一を目指す政策と、それに洗脳された民衆。一方で、本が再び必要になった未来のためにただただ暗記しているだけに見えるブックマンた…

>>続きを読む

1ページずつ捲るように燃えていく本。
暗唱しながら行き交うシーンを観て、本は燃えて消えたんじゃない、ちゃんと生きてるんだと思った。

現代では紙の本が少なくなっていて、この映画のように本自体が禁止さ…

>>続きを読む

Amazon primeで鑑賞

ジョージ•オーウェルの1984年のような世界感。言葉は思考を生み出すので、それを取り締まり、国民をコントロールしてしまおう、と言うファンタジー。
物語の終わりが何と…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事