地元の縁日で並んだ屋台をぶらぶらと物色していた時のことである。突然ズボンの太股のあたりをヒシッと掴む気配がしたので何事かと見下ろしたところ、見ず知らずの幼い少女がそこにいて私の顔をじっと見上げている…
>>続きを読む衝動的で無軌道な運動体としての少年と、人間の身体運動に方向性とバランスと速度に変換する自転車
その関係性が、個人の心理、人間ドラマ、社会を浮かび上がらせていく。
映画!
素晴らしい。めちゃくちゃ面…
予告が気になって観たんだけど
ちょっと勘違いだったみたい。
自転車の少年が、悪がき過ぎて自分には合わなかった。
最初のシーンからフルスロットルで悪事を働くので、もうみたくはなかった。
お手上げ…
本当に欲しいものは手に入らなかったことを受け入れて、あなたと暮らすこの先もずっとと口にさせてしまう それが今より良い未来への一歩だったとしても状況は感情を超えられないことのほうが多い、少なくとも一時…
>>続きを読むなぜこんなにも、ダルデンヌ兄弟に心惹かれたのかについて、イタリアのネオレアリズモ作品を集中的に観ることで、映画の文脈として理解できたところがある。
それはつまり、ノンフィクショナルな風景の先に立ち…
【第64回カンヌ映画祭 審査員特別グランプリ】
『ロゼッタ』ダルデンヌ兄弟監督作品。カンヌ映画祭コンペに出品され審査員特別グランプリを受賞、パルムドールをとった『ロゼッタ』から5作連続でのカンヌの受…