個人的に70〜80年代の邦画って今と違って当たり映画がかなり多い印象なので今作も評価高めなので期待。
1980年の作品で、作中の時代が1983年?
三年後のパンデミックを描くというのは非常に珍しい…
このレビューはネタバレを含みます
見終わった直後は中々面白いじゃないか、と思ったけれど冷静になるといいんだか悪いんだかよく分からない作品。あるシーンはすごくよく出来ているのに、全然ダメダメなシーンがそのすぐ後にくっついていたりして頭…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
ずーーーーっと見たかったけど150分越えのため躊躇してた映画。
ほぼ洋画。
コロナ経験してるからわかるんだろうけど
「スペインかぜ」と感染症と分かっていながらマスクなど物理的な対策を誰一人してな…
このレビューはネタバレを含みます
大作、角川、やっちまったかな?映画でした。公開当時は小学校低学年だったので、DVDが発売されてから初めて観ました。久しぶりに観たら面白いだろうか、コロナ禍後に観たら感じ方も違うかもと期待。冒頭から眠…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
山積みの死体を火炎放射器で葬るところ強烈だったな。
母のお気に入り映画らしいけど、これ好きな人におすすめされたらやだな…!!
草刈正雄ずいぶん髪の毛伸びたな…って思ったら普通に外国の人だった、顔…
予想よりしっかりしてたし面白かった
コロナ禍始まりたての時は、こうなる未来を心のどこかで想像しちゃってゾッとしたこともあったなァ
関係ないけど南極が舞台だとヘリに追われる犬が走ってきそうな気がしちゃ…
物事には必ず終わりがくる。
40年以上前にウィルス危機を予想していた小松左京という作家の眼力には恐れ入るしかない。
核ミサイルは必要なかった。
木村先生のキャメラには圧倒される。
若い頃の草…